関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎基本重視へ=学校の何を変えるか
ミニシンポ 教育世論は今“基礎基本重視”を求めている
提案/「読売報道」の背景と反響
書誌
学校運営研究 2001年8月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育問題史―あの時代は何だった? (第3回)
一国いじめ主義といじめ外部要因説の問題点
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「ネットいじめ」が問題になっている。学校の公式サイトとは別に、生徒が独自に開設する非公式の「学校裏サイト」が舞台になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育問題史―あの時代は何だった? (第2回)
実態以上の子供の美化が学校バッシングを招いた
書誌
学校マネジメント 2008年5月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教師は忙しい。授業以外の事務的業務、生徒指導、補習・部活動などに、多くの時間をとられる。そのことがようやく、広く認識されるようになった。08年度予算案で不十分ながら教員増が認められたのは、教員の勤務実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育問題史―あの時代は何だった? (第1回)
学習指導要領改訂 表層的改革招いた『不幸な意見の一致』
書誌
学校マネジメント 2008年4月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
答申はそれまでの経緯を踏まえ、次の展開を描く。その内容は必然的に現状分析と総括を含む。だが、回数を重ねるタイプの答申で、明確な過去の反省を示すことはあまりない。前回の答申を批判することになるからだ。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育スポット意見
教師力、学校力への期待に教育観の転換が示されている
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「教師力」。この言葉をタイトルにした新聞の連載に、大きな反響があった。連載は授業力の向上のため研鑚を積んでいる教師達の姿を描いたものだった。反響の大きさに、時代の反映を感じる…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第12回)
進路教育に個性化路線行き詰まりの認識を
書誌
学校マネジメント 2006年3月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「大学に求められる新しい時代の人材育成」。勤務している読売新聞中部支社で、このタイトルの下に、大学関係者を対象とする講演会を開いた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第11回)
教材の記憶が呼び起こす義務教育費国庫負担制度廃止論への疑問
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
刈田が続くのびやかな風景に、ブロンズの胸像がとけ込んでいる。三重県松阪市郊外、宮川のほとり。胸像の台座には、「義務教育と地方自治の先駆者大瀬東作氏」と記されていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第10回)
「子供にとってどうなのか」を座標軸に捉えたい
書誌
学校マネジメント 2006年1月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
文部科学省の「情動の科学的解明と教育等への応用に関する検討会」が報告書をまとめた。子供の成長プロセスをテーマにしており、「愛着」という言葉がキーワードになっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第9回)
なぜ社民党に『ゆとり』継続派が多いのか
書誌
学校マネジメント 2005年12月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
衆院選が終わった。自民党の圧勝だった。郵政民営化関連法案の是非をめぐり、明確な政策選挙を仕掛けた自民党と、党内の意見対立から対応できなかった民主党の差が、地滑り的な当落の違いとなって現れた。時代の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第8回)
私立志向批判を「ゆとり」の隠れ蓑にするな
書誌
学校マネジメント 2005年11月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
激しい学力低下論争、文部科学省による「ゆとり」教育の是正を経て今、大都市部での私立進学校志向傾向を問題視する論調が、一部の新聞や教育雑誌に現れている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第7回)
義務教育費国庫負担金廃止で何をするのか
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
読書環境の整備などを目的とした文字・活字文化振興法案が、衆院本会議で可決された。法案は参院に送付され、今国会中に成立する見通しだ。文字・活字文化の振興は国と地方自治体の責務だとした。時期を得た法案…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第6回)
総合学習「もっと頑張れ」は限界だ
書誌
学校マネジメント 2005年9月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「総合的な学習の時間」について、中学教師の57・2%が「なくした方がよい」と考えていることが、文部科学省による「義務教育に関する意識調査」で明らかになった。小学校教師は38・3%にとどまり、保護者…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第5回)
「表現の自由」はどこへ行った?
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
中国で起きた激しい反日デモの余韻が、さめやらない。中国側が、日本の歴史教科書の記述を問題視し、事実上デモを容認する発言をしたことは大きなしこりとなって残るだろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第4回)
学力向上は『ゆとり』教育の成果か
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学力の向上は「ゆとり」教育の成果か。ポイントはここだ。 文部科学省が小中学生対象の全国一斉学力調査の結果を公表した。多くの教科で、前回調査と同じ問題の平均正答率が前回を上回った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第3回)
若者の意識に「教育言説」の検証が必要だ
書誌
学校マネジメント 2005年6月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
複雑な気持ちで思い出す事件報道が、二つある。 まず、1997年に神戸で起きた児童連続殺傷事件だ。「教諭に何度も殴られた」という見出しで、逮捕された少年が中学の生活指導の教諭から体罰を受け、「学校へ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第2回)
フリーターは戦後教育の産物でもある
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
フリーターについての論議が錯綜している。少し前までは、フリーターは甘ったれた、無責任な若者ととらえられることが多かった。今は企業の雇用政策が問題だとされている。突き詰めると、「フリーターは社会の犠…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第1回)
振り子の学力論を生む総括の欠如
書誌
学校マネジメント 2005年4月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「正」「反」「合」という。肯定、否定、そして二つのものを総合してより高い段階に達することを指す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いじめ」発見・対応の学校システム構築
「いじめ」に関する最近の傾向
閉鎖的な情報社会にとらわれてしまった子供
書誌
学校マネジメント 2007年4月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
卒業
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
鷲山 恭彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「進む者は、別れなければならない」――卒業式というと、阿部次郎の『三太郎の日記』のこの言葉を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
祝祭の場としての卒業式
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
森川 輝紀
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
構えを創る
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る