詳細情報
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第3回)
若者の意識に「教育言説」の検証が必要だ
書誌
学校マネジメント
2005年6月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
複雑な気持ちで思い出す事件報道が、二つある。 まず、1997年に神戸で起きた児童連続殺傷事件だ。「教諭に何度も殴られた」という見出しで、逮捕された少年が中学の生活指導の教諭から体罰を受け、「学校へ来るな」とも言われたと供述している、と報じた新聞があった。その新聞は後に、体罰はなかったとする訂正記…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 12
進路教育に個性化路線行き詰まりの認識を
学校マネジメント 2006年3月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 11
教材の記憶が呼び起こす義務教育費国庫負担制度廃止論への疑問
学校マネジメント 2006年2月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 10
「子供にとってどうなのか」を座標軸に捉えたい
学校マネジメント 2006年1月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 9
なぜ社民党に『ゆとり』継続派が多いのか
学校マネジメント 2005年12月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 8
私立志向批判を「ゆとり」の隠れ蓑にするな
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 3
若者の意識に「教育言説」の検証が必要だ
学校マネジメント 2005年6月号
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“図工の学習イベント”
授業力&学級統率力 2012年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 7
小学校事例/主体性と思いやりの心を育てる縦割りまつり
特別活動研究 2001年10月号
<コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか…
地学分野で必要なパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
中間・期末テストの準備指導の詰めでやる気が違う
女教師ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る