詳細情報
戦後教育問題史―あの時代は何だった? (第2回)
実態以上の子供の美化が学校バッシングを招いた
書誌
学校マネジメント
2008年5月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教師は忙しい。授業以外の事務的業務、生徒指導、補習・部活動などに、多くの時間をとられる。そのことがようやく、広く認識されるようになった。08年度予算案で不十分ながら教員増が認められたのは、教員の勤務実態改善を求める世論の高まりが背景にある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 12
第三の道を目指す教科書検定改革
学校マネジメント 2009年3月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 11
教育における「せいだ病」防止に必要なこと
学校マネジメント 2009年2月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 10
「学校と地域 手を取り合って」を実現するために
学校マネジメント 2009年1月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 9
形だけの平等主義で学力格差は解決できない
学校マネジメント 2008年12月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 8
学力格差を覆い隠した観念的なテスト反対論
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 2
実態以上の子供の美化が学校バッシングを招いた
学校マネジメント 2008年5月号
子どもの自己評価活動を育てる 3
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その2)
授業研究21 2002年6月号
有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
“アリとキリギリス”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】体の中心(お腹)に力を集めよう〜腹筋運動が難しい子どもの「腹筋を使う」トレーニング〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
一覧を見る