関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
  • その言葉は働いているか
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
大学の教室での規律の乱れは相当ひどい。私は、例えば次のような指示をする。 〈授業開始時刻よりも前に入室し、必要な道具や教科書を机上にそろえておけ。〉〈指名されたら、すぐ返事をせよ。〉〈挙手は、ひじを伸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
  • 子どもに直接に聞く
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
利益・不利益 教師の教育行為によって影響を受ける子どもたちに直接に聞くことである。 その教育行為は、子どもにとって利益になっているか、不利益になっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
  • 本物の道徳を体験させることだ
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳は「ゆとりの時間」ではない 多くの授業を見せていただいているが、本気になって「道徳」を鍛えようとしている授業を見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 「道徳」授業の現状をどう改めるか
  • 指導力向上をめざした校内研修
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
松井 輝善
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 社会の変化 社会の変化がめまぐるしい今日、人々が今まで日常生活の中や家庭、地域などで当然、身につけてきていた道徳的実践力の低下を感じる光景を目にすることが多くなってきている。個人によって道徳的価値…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 「道徳」授業の現状をどう改めるか
  • 今日的課題への対応
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳教育の現状 一一月七日に公表された中教審教育課程部会の審議まとめでは、道徳教育について次のとおり述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 「道徳」授業の現状をどう改めるか
  • 「無責任教師」に「責任」を自覚させる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第1 教育課程編成の一般方針 2 学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間をはじめとして各教科、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
  • 〔小学校〕道徳的心情は、行動となって現れる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
山田 誠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 心が変われば行動が変わる 「道徳的心情」とは『道徳授業の基礎辞典』(日本道徳基礎教育学会編、光文書院)によると、「一般的に考えられる道徳的心情とは、道徳的価値を望ましいものとして受け取り、善を行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
  • 〔小学校〕安心して経験を語れる空間(教室)をつくる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは実感すること 心というものは、数値化できない。道徳の時間で、子どもの「道徳的心情」が何パーセント育ったのかということは、分からない。また、道徳授業を1時間実施したからといって、一気に全員の子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 道徳的な問題への判断力を育てるための助言
  • 〔小学校〕助言の前に、まず自由な考えの交流を
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 助言の前にしておくこと  @ その言動は、善い(正しい)のだろうか。 A その場面で、人として、どのようなことをするのがよいのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 道徳的な問題への判断力を育てるための助言
  • 〔小学校〕具体的な状況を示した上で、判断を検討させる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 判断力を育てるための道徳授業において気をつけてきたこと 私は、判断力を育てるための道徳授業を行うにあたって、気をつけてきたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 道徳的な問題への判断力を育てるための助言
  • 〔小学校〕人の役に立つ具体的な行動につながる「献血の授業」で、子どもの判断力を育てる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 保護者参観で、「献血」をテーマの授業をする 保護者参観で、道徳の授業をした。「献血」の授業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 道徳教育の効果を高める資料を検討する
  • 〔小学校〕「教師のレベル」が子どもを規定する
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子どもの力は教師が規定する」当たり前の事だ。「組織(学級)」は、指導者の「器」以上のレベルにはならない。教師の「道徳的実践力」が、その学級の子どもの「道徳的実践力」を規定するのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 道徳教育の効果を高める資料を検討する
  • 〔小学校〕いじめはいけないというメッセージを送り続ける
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いじめは許さないというメッセージ いじめによる子どもたちの自殺が跡を絶たない。大人になってからだと、「そんないじめなんて一生続くものじゃないんだから」と思えるのだが、子どもにとっては、その時が人生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 道徳教育の効果を高める資料を検討する
  • 〔小学校〕事実に基づいた力のある資料を開発する
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
心を打たれる話 道徳の資料を読んでいて、胸が詰まるということが時々ある。 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』を元にした「青の洞門」などは、その一つである。目頭が熱くなって読めなくなったことが何度かあった。聞…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 研究的模擬授業体験で何がわかったか―小学校
  • 緊張感と上級者の指導二つがあるから腕が急上昇する
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 夢の場面での失敗 たった三〇秒。 向山洋一氏は教室から出て行った。 クラスでの授業を向山氏に見てもらうという夢が実現した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 子どもへの「目線」―上学年児への留意点
  • 目線で子どもに気づかせる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目線で子どもを動かす TOSS授業技量検定が始まり、「目線」に気をつけて毎日の授業を行うようになった。その結果、次のようなことを意識してやるようになった…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 一斉授業に参加できる「学習力」を育てる
  • ドーパミンの回路を意識せよ
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 椅子にきちんと座れない子 森信三は、立脚教育を進めた。 「椅子に腰骨を立てて腰掛けていられるようになればいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 授業上達をめざす奮戦記―旧文化とのたたかい
  • 口先の旧文化に行動で闘う
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
小松 裕明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自分で誇りに思うことがある。教師生活十一年間、百前後の指導案を書いてきた。その間、「指導」を「支援」に置き換えるという欺瞞を一度もしたことがなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ