関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 思考ツール
  • 中学校 一枚の絵
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 思考ツールは数多くあれど… 「ウェビング」「X/Y/Wチャート」「マトリクス」などの思考ツールは、道徳科のみならず、授業の様々な場面や段階で活用されている。道徳科では、「心情メーター…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 思考ツール
  • 中学校 カード
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 自分事として捉えるための一助に 「JICA教師海外研修」への参加経験から、「国際社会に生きる一員として」どうあるべきなのかを生徒たちと共に考え、議論したいという思いで取り組んでいる2時間構…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 思考ツール
  • 中学校 あかるいカンニング
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 人の意見を参考にする 東京学芸大学の高橋純先生は、コンピュータの共同編集の機能を使うことで、先にできている子の考えを見たり真似したりすることができ、「共同的な学び」が深まると指摘してい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 思考ツール
  • 中学校 生成AIがどう考えるか考えよう
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 生成AIが第三者だからできる ChatGPTをはじめとする生成AI(GPT)は「生成可能な事前学習済み変換器」と呼ばれ、対話型で集合知にアクセスする一つのツールです。その集合知が「どう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • ICT・生成AI活用
  • 中学校 どう思う? AIたちの議論
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 議論するための視点の整理 こんな立場があるよね。というような教材の整理をAIにしてもらうことも、一つの方法です。もちろんAIの回答がすべてではなく、共に確認していくことも大切にしたいと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • ICT・生成AI活用
  • 中学校 クラスメイトのAIさんはどう思う?
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 クラスメイトの一員としてのAI 心の弱さを出せるクラスって素敵ですよね。ですが、そこまでの道のりはなかなか険しいという実態の学校もあるのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
  • 「きれいごと」から「自分事」へ 追加資料で意識を変える!
  • 中学校 「あったほうがいい?」日本文教出版「中学道徳 あすを生きる 1」
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「考え、議論したくなる」状況とは? 子どもたちはどんなときに、本気で考えたり他の人と話し合ったりしたいと感じるのでしょう。例えば、選択に悩んだとき、疑問をもったとき、意見が対立したときなどが考えら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
  • 板書
  • 基本の型を知りたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の板書で私が意識していることは,大きく分けて二つあります。一つ目は,授業の流れを視覚的に捉えやすくすることです。授業の最後に,今日はどんな事を考え,学んだのか一目で見て分かるような板書を心がけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
  • 板書
  • いつもと違う板書の使い方を身に付けたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
根本 哲弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 思考を深める機能としての板書 道徳の目標の一つに「道徳的価値について多面的・多角的に考える」とあります。板書を「多面的・多角的に考える思考としての機能」を実現するためには,文字だけではなく,図や絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
  • 板書
  • 子ども参加でつくる板書の方法を知りたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
教頭として本校に赴任して二年目,本テーマ「子ども参加でつくる板書」を具体化するために,飛び込みで授業をさせてもらいました。実践を基に,考察させてもらいます。扱う内容項目は「正直,誠実」,教材は「手品師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 板書
  • 共有し,思いをつなぐ教材提示
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材を共有する 私が常日頃行っている一般的な板書を紹介します。上記板書の教材は絵本『いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』(講談社)。左のような内容です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 板書
  • ホワイトボード
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
チームで活用 岡崎市では,現在「チーム学習」に力を入れています。四人でチームを作り,課題を解決していく学習形態です。その学習を有効に機能させる手立ての試みを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 板書
  • 「縦書き」の中に「横書き」
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
宮本 真行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書をデザインする視点 「学習指導要領解説 特別の教科 道徳」には板書についてこう記されています。(中略…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 板書
  • 色と形
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
宮本 真行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
色や形から伝わる情報 私たちは無意識のうちに色や形から様々な情報を受け取っています。例えば,自動販売機に表示される赤色と青色は「あたたかい」「つめたい」,直線や曲線で描かれた絵は「固い」「やわらかい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 板書
  • ネームプレート
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
根本 栄治
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネームプレートで意見把握 クラス児童生徒全員分のネームプレートを作成する。 授業時,意見や考え方の分かれる場面で,自分の考え方や意見に沿って,自分のネームプレートを貼る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 板書
  • 人物パネル
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
根本 栄治
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
人物パネルでイメージづくり 顔の部分が空白の人物パネルを数枚作る。それを活用して登場人物のイメージとし,具体的な心情への洞察に迫りやすくする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 板書
  • 【基本】(中学校)集約・深化・結晶化につなげる「矢印」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書の形式の基本として,「時系列的」なものと「構造的」なものがある。しかし,実際には二者択一ではなく,授業構想に応じて共存する場合も多い。例えば,下の写真は,全体としては時系列的に右から左へと書き進め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 板書
  • 【応用】(中学校)議論の土俵としての「図表」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
人間としての自己の生き方を探究し,個性豊かな価値観・人生観を確立するには,誰かの意見に追随するのではなく,誰が何と言おうと,仮に自分以外の級友全員が異なる選択をしようとも,自分には,考えに考え抜いたこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 板書
  • 【発展】(中学校)発問を吟味する「板書計画」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書の機能には,「方向性」や「土俵」等があり,「基本編」「応用編」でも触れた通りである。ここではさらに,「再構成」機能と「反射」機能を考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 板書
  • 10 対比がわかるように書く
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
田村 敏郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  公正,公平,社会正義の学習において,主人公が学級でのいじめをやめさせる教材を活用しました。子どもたちがそれぞれもっている「いじめはよくない」,「やめさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ