関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
板書
中学校 共感を生む「感情が伝わる場面絵」
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
失敗は宝なり!〜生徒の発言から学んだこと〜
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教師の姿勢、生徒理解の大切さ 若手時代の悩みといえば、道徳の授業への苦手意識でした。生徒が価値に迫るような発言をどんどんしてくれれば安心して授業ができましたが、そうでないとき、授業がどうなってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 最新ニュースを道徳授業にどう取り入れるか
最新ニュースを生かした授業アイデア
オリンピックに関するニュースをどう取り入れるか
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ニュースのもつ力 日本人スポーツ選手の活躍に関するニュースは、いつ見ても嬉しくなるものです。二〇二〇年の東京オリンピックに向けて、これからいろいろなニュースが飛び込んでくることと思います。世界で活躍…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第12回)
目標の実現に関する資料
身近な大人がよりよい生き方を示す
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
「小さな目標の先に…」 内容項目1―(2) 目標の実現 亜紀子は高校1年生。1月下旬からオーストラリアの高校に留学する予定だ。今は冬休み中だが、パスポートの準備を終えて、海外での生活の準備に追われる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第11回)
日本人としての自覚に関する資料
自作資料にチャレンジした若手教員
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
「日本人として」 内容項目4―(9) 日本人としての自覚 ぼくは、中学一年生のなおや。友達と遊んだり、部活動を頑張ったりして楽しい毎日を過ごしている。勉強面では、特に英語に力を入れるようにしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第10回)
ボランティア活動に関する資料
職場体験活動をきっかけとして
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
「僕たちの夏休みボランティア体験」 内容項目4―(2) よりよい社会の実現 僕の中学校は職場体験学習がある。地域の商店、保育園、高齢者介護施設等に分かれて活動するのだ。僕は第一希望の体験先に行けず、多…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第9回)
「心身の健康の増進」に関する資料
中学生のメンタルヘルスの側面に注目して
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
「受験生あっこの日記」 内容項目1―(1) 心身の健康の増進 私は亜起子。中学3年生。みんなから「あっこ」と呼ばれている。今日、高校入試が終わった。高校の校門を出ると、思わず「やったぁ!!」と叫んで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第8回)
よりよい校風の樹立について考える
離任式での教師の話をきっかけとして
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分が何かをしてもらうのではなく… 内容項目4―(7) よりよい校風の樹立 三年生になって、僕は学級委員に立候補した。昨年もやっていたけど、二年生の時はクラスに立候補者がいなくて投票で決まったのだ。そ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第7回)
「寛容の心」に関する資料
学校生活の一部分を資料化する
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
約束 内容項目2―(5) 寛容の心 私は亜希子。麻衣子とは親友だ。近所には潤平という幼なじみがいる。私たち三人は小学校のころ、同じクラスで仲がよかった。でも、中学校に入学して、私だけクラスが離れてしま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第6回)
男女の敬愛に関する資料
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
ゴリラの真似をした彼女を好きになった 内容項目2―(4) 男女の敬愛 今日は成人式だった。桜中学校を卒業してから、久しぶりに会う友達も多かった。市民ホールで成人式を終えた後、同窓会、二次会があり、人数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第5回)
個性の伸長に関する資料
小学校時代を振り返り、自己をみつめる
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
「自分らしさとは」 内容項目1―(5) 向上心、個性の伸長 「明日は道徳の時間の公開授業です。保護者や地域の方々が参観します。もしかしたら、小学校の先生方もいらっしゃるかもしれないよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第4回)
体験活動を生かした資料 その2
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
花火大会の翌朝に 内容項目4―(2) よりよい社会の実現 ぼくは誠、この四月に中学生になった。中学生になってやろうと決めていたことがいくつかある。そのうちの一つが、「せいせき多摩川花火大会」の翌朝の清…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第3回)
自然愛・畏敬の念に関する資料
一枚の写真のもっている力を生かす
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
自然からのメッセージ 内容項目3―(2) 美しいものに感動する豊かな心 学校の帰り道、空を見上げた。初夏の風が気持ちよかった。雲ひとつない空。風に揺れる木の葉。心を空っぽにして、いつまでも見続けたい……
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第2回)
勤労の尊さを考える資料
キャリア教育とのかかわり
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
あめ細工職人 吉原孝洋 内容項目4―(5) みなさんはあめ細工を見たことがありますか? 私がはじめてあめ細工を見たのは、数年前。場所は仕事帰りでなんとなく立ち寄ったデパートの催し物会場でした。そこに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自作資料de中学校道徳授業 (第1回)
体験活動を生かした資料―ボランティア活動を生かす―
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
花火大会 内容項目4―(2) よりよい社会の実現 わたしは直子、この4月に中学生になった。中学校ではバスケットボール部に所属し、毎日楽しく活動している。入学して三か月たったある日、わたしは渡り廊下で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
身近な人物とコラボする道徳授業
副担任とコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 昨年度、一昨年度と二年間にわたり、初任教諭二名の指導を担当した。その間、ダブル担任(二人で担任)という制度でクラスを担任してきたので、担任・副担任で行う授業と同じ状態で二年間道徳の授業実践を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア” (第6回)
道徳授業レシピ
【3の視点・中学校編】金環日食をきっかけに自然のパワーを感じて…
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自然体験の不足 「太陽の昇るところや沈むところを見る」「チョウやトンボ、バッタなどの昆虫をつかまえる」といった身近な自然体験をほとんどしたことがない青少年が以前と比較して増えています。平成一〇年と一…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
書評
『中学校「特別の教科 道徳」の授業づくり 集中講義』
読むと元気が出る一冊! 安心してください。楽しく学べますよ!
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
一緒に話していると楽しくて、疲れていたはずが元気になっているという同僚の先生っていませんか。エネルギーにあふれていて、姉御肌で、ユーモアのセンスがあって、仕事ができる……。私は水登先生にお会いしたこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
裏庭での出来事
言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 3
「いじめ」の未然予防につながるロールプレイを
道徳教育 2014年12月号
一覧を見る