関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
オリジナルの仕掛けから保管方法まで 「ワークシート活用」最新アイデア
中学校/授業の横と縦をつなぐ
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
疑問・困ったをズバッと解決 「書く活動」お悩み相談室
意図をもって「書く活動」を取り入れよう
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん,こんにちは。毎週の道徳授業楽しんでいますか? こちらは,「書く活動」お悩み相談室です。せっかくの週に一度の道徳授業,楽しんだほうがいいのに,どうしても悩んでしまう真面目で誠実な方々の駆け込み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
記述例と助言の書き方
児童の実態に応じた助言
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
児童理解が大切! 授業の振り返りは,学習内容を自分の言葉で表現する大切な時間です。道徳科は,他教科と異なり,授業の学習感想を書くだけでなく,これまでの自分の生活や経験を振り返ることが大切です。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
記述例と助言の書き方
子どもは「評価ではない先生のコメント」が大好き!〜見る観る診る視る看る 個人内評価で育てる〜
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちをよく見る 支持的風土の醸成された学級で育む道徳授業 授業で担任として一番大切にしていたことは,授業中の子どもたちをよく「見る」ことだ。しっかり表情を観察しながら注視し,心の動きを敏感に感じ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[思考ツール(イメージマップ)を使った「書く活動」]思考の広がりと深まりを視覚化する
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 イメージマップは「広がり、深まる」 「シンキングツール」は思考の整理や問題解決を目的としますが、イメージマップは、自由な発想の広がりとそこから生まれる気づきによって、自己理解を促すものです。シンキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
これで解決!「書く活動」の困ったQ&A
「何も書けない!」「書くことが苦手」という子には?
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古見 豪基・辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 多様な表現でハードルを下げ、 家庭と連携し段階的に書く力を育む 道徳の授業で振り返りの記述に困っている児童を見つけたら、私は次のような指導をします。まず、その児童たちを黒板に集め、授業で扱った主人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
これで解決!「書く活動」の困ったQ&A
ワークシートを配るとすぐに書き込んでしまう子には?
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古見 豪基・辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
A すぐに書き始める子がじっくり考える手助けをする 道徳科でワークシートにすぐに書き込んでしまう児童には、「早く書く」よりも「深く考える」ことの重要性を伝えます。内面と向き合う時間を確保することが大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「勝ち負け」のない楽しい体験を 「シューマイじゃんけん」はプロジェクトアドベンチャージャパンが開発したアクティビティの1つです。普通のじゃんけんではなく,グーは「肉」,パーは「皮」,チョ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
中学校 あかるいカンニング
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 人の意見を参考にする 東京学芸大学の高橋純先生は、コンピュータの共同編集の機能を使うことで、先にできている子の考えを見たり真似したりすることができ、「共同的な学び」が深まると指摘してい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
中学校 生成AIがどう考えるか考えよう
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 生成AIが第三者だからできる ChatGPTをはじめとする生成AI(GPT)は「生成可能な事前学習済み変換器」と呼ばれ、対話型で集合知にアクセスする一つのツールです。その集合知が「どう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
導入の工夫 Best Selection
クイズ
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
導入時に「意外性」があれば,盛り上がり方は大いに変わる。その一つとして活用したいのが,クイズである。ただ,クイズであればなんでもよいわけでもない。また一度出題すると担当学年が変わるまで使えない。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
導入の工夫 Best Selection
思考ツール
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
カードを使って,教科書の内容を深めていく 「思考ツール」の基本は,バラバラとしている情報を「見える化」し,分類したり,足りない情報を補ったり,再構築したりして,新しいものを生み出すためにある。道徳授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理学×道徳授業
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(6)リフレーミング
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「リフレーミング」とは 人は目の前の現象に対して,ある枠組みがなければ,考えることができない。つまり,その枠組みにとらわれている。学校においては,事実がそうでなかったとしても「あいつのせいだ」とか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
とにかく楽しい道徳授業をつくる教材別アイテム20
中学校 解雇通知
教材:二通の手紙
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
解雇通知を前に議論する これは動物園に勤務する佐々木さんが,以前同僚だった「元さん」のエピソードを若手に伝える物語。閉園間際に来た「どうしても入りたい」という幼い子ども二人を,元さんが規則を破って中に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
とにかく楽しい道徳授業をつくる教材別アイテム20
中学校 椅子二脚
教材:カーテンの向こう
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
真隣に座って本気で演じる 「私」が入院した病室の窓際には,「ヤコブ」のベッドがあります。彼の話す「カーテンの向こう」の世界に,病室の患者たちはワクワクします。ある入院患者が「もう死ぬ自分にその世界を見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
様々なツールの活用の基本
ワークシート
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワークシート活用のポイント 「このとき,主人公の気持ちはどういうものだったでしょうか」という問いの下にある記述欄。指導者としては追体験し,感じたことを書いてほしいのに,教科書にあるだろうと答えを探そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最強の道徳授業開きデザイン
学年別 最強の道徳授業開きデザイン/中学校
1年生/考える道徳ことはじめ〜考えるってなに?〜
教材名「自分で決めるって?」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 授業開きのときはいろいろと語りたくなるが,ぐっと我慢。体験的な活動を通じて説明をした方が納得しやすい。私は一年生の最初の道徳ではこのようなクイズを出している…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q26 話し合いに参加しようとしない子どもがいますが、どうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
辰巳 裕介・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
班を一つのグループとして話し合い活動を行うことが多くあります。話し合いの様々な手法を用いて活発に議論できるよう工夫しているものの、話し合いに参加しようとしない班が時折あります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q43 ワークシートにすぐ書き込んでしまう子どもがいるのですが、どう対応すればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
辰巳 裕介・堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業とともにワークシートを配布すると、話をしていないにもかかわらず全てを埋めようとする子どもがいます。注意しても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q50 道徳的な行為に関する体験的な学習とは、どのようなものでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
辰巳 裕介・富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳的な行為に関する体験的な学習」というと、例えばあいさつ運動を通じて自分の体験の意味を深めたり、読み物教材に登場する人物になりきってみてより深く考えるといった活動が想起されます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<4>体験的な活動(中学校)
構成的グループエンカウンターで話し合い活動
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「構成的グループエンカウンターで話し合い活動」とは 構成的グループエンカウンター(Struc-tured Group Encounter:以下略してSGE)とは、一九六〇年代に國分康孝先生・久子先生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
若手教師のための「指導案の書き方」教室 5
道徳での指導案づくりは特色を生かして
授業力&学級経営力 2015年8月号
一覧を見る