関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • [論説]「道徳授業力」とは何か
  • 課題を発見し、解決に取り組む道徳授業の学習過程を構想できる力
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
渡邉 満
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科がスタート 平成二十七年三月に告示された「一部改正小学校学習指導要領」において「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」(道徳科)となり、平成三十年度から実施されることとなったが、ついに、本年四月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 教材研究力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材研究力の指標について 道徳科の授業力を向上させたいと考えたとき、まず初めに思いつくのが、「教材に対する見方や考え方」を深めることでしょう。自作教材を作成した経験のある先生ならおわかりいただける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 教材提示力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材提示力の指標について @教材と教材提示力とは 教材には、主たる教材となる教科書等と、その他、補助的な教材がある。「特別の教科 道徳」では、基本的には、主たる教材としての教科書で授業を展開する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 発問力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問とは何か 授業は、子どもと教材と教師の三つの相互関連による触発活動から成り立っています。そのうちのどれかだけでは成り立ちません。子どもだけで学びを完結できるのであれば学校は必要ありません。教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 導入力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入力の指標について 私が導入で一番大切にしていることは、学級の子ども全員を「同じ土俵に上げる」ことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 話し合い構成力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合い構成力の指標について 「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)の実施に伴い、各学校で「考え、議論する道徳」授業が実践されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 板書力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書力の指標について 「板書は全員の共通のノート」という言葉を初めて目にし、板書の大切さを痛感したときのことを覚えています。道徳の授業の前には、価値の分析をしたり発問を検討したりしますが、必ず板書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 言語活動力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
後藤 和之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 言語活動力の指標について 道徳授業に、なぜ、言語活動が必要か。 それは、道徳授業では、仲間とともに協同的に議論を深める等の言語活動の中でこそ、子ども一人一人の道徳性が育まれるからであるといえます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 振り返り構成力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂のキーワードの一つが「自我関与」である。道徳的な事象に対して、多面的・多角的に考え、そこに含まれる道徳的価値を自分とのかかわりでとらえることである。授業場面において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 終末力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
清水 貴芳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末力の指標について 終末は、授業における「まとめ」の時間であり、ねらいとする価値の確認や、整理をする時間となる。とりわけ道徳の終末では、ねらいの根底にある道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 授業対応力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業対応力の指標について 道徳授業に限りませんが、教師の予想通りの授業はまずありません。予期せぬ発言や想定外の事態は常に発生します。これらに対して、ねらいから逸脱せず、子どもが学び合える道徳授業に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 年間授業構成力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
赤堀 美喜夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年間授業構成力の指標について 道徳の教科書を使った授業が始まって約三か月が経つ。ページを開けば右上に○○と、考えていく内容が書かれているため、なんとなく授業に入っていないだろうか。その授業が学校の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 板書
  • 共有し,思いをつなぐ教材提示
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材を共有する 私が常日頃行っている一般的な板書を紹介します。上記板書の教材は絵本『いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』(講談社)。左のような内容です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 板書
  • ホワイトボード
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
チームで活用 岡崎市では,現在「チーム学習」に力を入れています。四人でチームを作り,課題を解決していく学習形態です。その学習を有効に機能させる手立ての試みを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 家族愛,家庭生活の充実
  • 「ありがとう」のためじゃない,ただ君のために
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 この言葉は,CMに出てくる言葉ですが,そこに出てくる少年はサッカーに打ち込んでいます。試合なのにお母さんに「見に来なくていい」と言います。お母さんは寂しそうに,それでもそっと見に行きます。結果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • よりよい学校生活,集団生活の充実
  • チームメートがあなたのために何をしてくれるかではなくて,あなたがチームメートのために何ができるかである
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 この言葉は,バスケットボールのマジック・ジョンソン選手が残した言葉です。彼は,アメリカで生まれました。幼いころから片時もボールを離さずに生活し,その才能を早くから開花させました。そして,高校や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 悪い(NG)発問論争について考える
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)「もしも,あなただったら?」はOKかNGか? OK。子どもたちが「自分のことのように考えることができる」と受け止め,素直な考えの表出が見受けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
  • Q&A/ベテラン先生に聞きました! 板書にまつわる困った場面の解決策
  • 日々の積み重ねがよりよい板書への道のり
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q 全員の考えを板書できないのだが 子どもたちの発言意欲が高く,たくさんの発言があります。しかし,全部を書くことができず,申し訳ない気持ちになります。意見が書かれなかった子もがっかりしている様子が見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 研究主任・道徳教育推進教師必見! 研究授業の運営ガイド
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業を構想する 研究授業は何のために行うのでしょうか。子どもたちの成長のため,授業者や参観者の授業改善のため,その意義は,これまでの紙面でも述べられてきたことと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • ビギナーQ&A道徳教育と実際の行動にまつわる6つのQ
  • Q4 信頼友情の授業をした後、すぐにケンカを始めました。道徳授業に力はないのでしょうか?
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業で学んだことが、すぐに実践されなかったからといって、授業に力がなかったということはありません。学んだことに反することをした場合も同様です。道徳の時間の目標は、Q1で示されている道徳的実践力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ