詳細情報
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
教材研究力診断
書誌
道徳教育
2018年6月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材研究力の指標について 道徳科の授業力を向上させたいと考えたとき、まず初めに思いつくのが、「教材に対する見方や考え方」を深めることでしょう。自作教材を作成した経験のある先生ならおわかりいただけると思いますが、一本の教材を作成して実践するのは、容易なことではありません。それは、道徳科の教材に求め…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]「道徳授業力」とは何か
課題を発見し、解決に取り組む道徳授業の学習過程を構想できる力
道徳教育 2018年6月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
教材提示力診断
道徳教育 2018年6月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
発問力診断
道徳教育 2018年6月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
導入力診断
道徳教育 2018年6月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
話し合い構成力診断
道徳教育 2018年6月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
教材研究力診断
道徳教育 2018年6月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
付けたい力を見極めた説明力の育成
実践国語研究 2014年1月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
予想して手だてを考えておく
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
直伝! 私の指導案と授業づくり
小学校/子どもの反応を基に発問を大胆に見直そう!
道徳教育 2011年6月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 40
大好評「手紙の書き方テキスト」セミナーを全国展開
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る