※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 要注意!「説話」の落とし穴
  • 長すぎず、短すぎず
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちは説話がすき!?  道徳の時間の終末では、よく、本時の内容に関連のある自分の子どものころの話などを聞かせます。子どもにとって親近感がわくようで、子どもは楽しみにしているところがあるようで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 我が家の子育て奮闘記
  • 奮闘していない「父」の記録と子どもの充電場所としての家庭
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 妻の奮闘記? 我が家の子育てということで原稿を書かせていただくにあたり、この世でとりあえずたった一人の妻に、冷ややかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 絵を描くことも意外に使えます!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年の児童と描くこと 低学年の児童は、絵を描くことが大好きです。普段の教科の学習で課題が早く終わると「先生! 自由帳に絵を描いていいですか?」と尋ねてくるのはいつものことです。そして、器用に出来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
  • 鋭く・多様に考えるポイント
  • 話し合いが深まらないとき/少数意見の攻撃になりそうなとき
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合いが深まらないとき (切り返しの発問) 1 「切り返しの発問」の大切さ 本号の特集には、「子どもが真剣に考えるとき」というサブタイトルが設けられています。私の所属する名古屋市道徳研究会では、研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
  • 知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
  • 生活編
  • 少年法は本当に必要なの?
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌本号の特集のサブテーマにあります「法感覚を鍛えよう」ということについて、今回執筆させていただくに当たって痛感したことがあります。それは、子どもたちを健全に育成していくことに力を注ぐ者として知ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
  • 知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
  • 生活編
  • えっ!? これも犯罪?
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たちが普段の生活の中で、無意識のうちに犯罪を犯してしまっているということは少なからずあることと思います。道路交通法違反(ちょっとした信号無視や自転車の乗り方、自動車でのスピード違反等)などは端的な例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
  • 相手意識が薄い子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに「相手意識の薄い子」 「相手意識が薄い子」―――つまり、あまり周り(相手)に頓(とん)着しない子どもには、学級担任をしているとよく出会います。そのような子どもは悪気があるわけではないけれど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
  • この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
  • 資料「二わのことり」
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆インパクトのある場面の絵を導入 で活用し、資料内容や学習内容に 関心をもたせる この資料で思いやりの気持ちを育て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座9 評価
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの言葉を評価の中心に 通知表への評価文は、子どもが授業中に語った言葉をそのまま記述に使うことで、保護者の心に届き、子ども自身の成長の証にもなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座10 ICT
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
水田 雄治
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@問題解決的な道徳授業とICT 教科化になってから、課題の一つである心情理解に偏った授業からの脱却として、問題解決的な道徳授業を仕組むようになりました。この授業展開とICTが絡んで話し合い活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座11 教具
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
宇戸田 貢
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@見えないものを見える化する心情円盤 「嬉しい」「悲しい」という発言である程度の気持ちは想像できる。しかし、その発言だけでは、「どれくらい悲しいか」「悲しい気持ちの中に他の気持ちは混じっていな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座12 自作教材
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自作教材は今の道徳科の課題を解決する ・多様な教材の開発や活用は学習指導要領本体に記されていることで、道徳科の可能性を拓き、道徳科の課題の解消に有効です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ