関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 解説/文部科学省が示した問題解決的な学習とは―学習指導要領解説や報告等から読み解く
  • 道徳科の特質を踏まえた真に効果が期待される「問題解決的な学習」に取り組もう
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1文部科学省が示す道徳科における「問題解決的な学習」に関する説明 「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)における「問題解決的な学習」をどのように捉えたらよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 論点整理/問題解決的な学習―何が議論になっているのか?
  • 問題解決は継続的に多様な仕方で
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳と問題解決 道徳とは、「いつでも、どこでも、誰に対しても、○○すべき、あるいは○○してはならない」とされる人間の生き方の指針である。その指針が規範となって演繹的に私たちの生き方を創る。しかし同時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 「教材」「日常」「社会」3スタイルでよくわかる! 「学習問題」設定のポイント
  • 子どもの問題意識からのスタートを!
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習の3スタイル 道徳科における質の高い多様な指導方法の一例として「問題解決的な学習」が示されています。そして、全国では「問題解決的な学習」を取り入れた様々なタイプの道徳授業実践が展開さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
  • 教材選定の工夫―問題解決的な学習に向く教材とは
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
鈴木 敬三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 本来、道徳の時間は、子どもたちがある価値(主題)についての考えを深める機会と捉えている。子どものみならず、人がものを考えるときには、その対象となるものが存在する。道徳の時間においては、それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
  • 授業の導入の工夫―子どもに問題意識をもたせるには
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習の学習過程 問題解決的な学習については、多くの研究者や研究団体が提唱する様々な展開が考えられる。ここでは、@問題設定、A問題追究、B問題解決という学習過程を想定して述べていくことにす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
  • 話し合いの工夫―伝え合いで終わらないためには
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
水野 晋吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分自身との関わりの中で理解を深める 平成二十八年七月に道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議より出された報告「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について」には、道徳科の評価の在り方とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 多様な問題解決的な学習を提案する
  • 諸富祥彦が提案する問題解決的な学習
  • 〔理論〕5ステップ式問題解決的道徳学習
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
諸富 祥彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「5ステップ式問題解決的道徳学習」の基本型 私の提唱する「問題解決的道徳学習」は次の五つのステップで進んでいきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 多様な問題解決的な学習を提案する
  • 諸富祥彦が提案する問題解決的な学習
  • 〔実践〕ウェビングを活用して多角的な視点でよりよい問題解決をする
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
諸富氏の提案する「問題解決的道徳学習」についてを実践を通して紹介する。 本実践は、諸富氏提案の基本型(五つのステップ)に沿ったものではないが、めざすものは同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 多様な問題解決的な学習を提案する
  • 柳沼良太が提案する問題解決的な学習
  • 〔理論〕問題解決的な学習の理論的な正統性と正当性
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳科における問題解決的な学習とは 「道徳科における問題解決的な学習とは何か」について議論になることがある。本特集もその一環であろう。混乱の原因は、編集者によれば「様々な方が様々な提案をしているから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 多様な問題解決的な学習を提案する
  • 柳沼良太が提案する問題解決的な学習
  • 〔実践〕思考のズレを基に、対話を通して価値観を磨き続ける思考活動としての問題解決的な学習
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習について 学習指導要領解説によると、「道徳科における問題解決的な学習とは、ねらいとする道徳的諸価値について自己を見つめ、これからの生き方に生かしていくことを見通しながら、実現するため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 多様な問題解決的な学習を提案する
  • 鈴木明雄が提案する問題解決的な学習
  • 〔理論〕主体的に生きる人間を創造する問題解決能力
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ問題解決的な学習が求められたか 本校では、生徒の主体性を育てるという学校マネジメント構想を約五年間継続している。この指導の中心として全教科・道徳科の横断的な問題解決的な学習を開発してきた。直接の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 多様な問題解決的な学習を提案する
  • 鈴木明雄が提案する問題解決的な学習
  • 〔実践〕主体的に問題解決を図る生徒の深い学びの追求
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
川越 智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
本事例は、教材に内在している問題を児童・生徒が自ら見つけていく問題発見型。特に言語活動として主体的・対話的な指導、考えを深化させる工夫を図り、ねらいに即した道徳性を養う道徳科授業を開発した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 多様な問題解決的な学習を提案する
  • 杉中康平が提案する問題解決的な学習
  • 〔理論〕「読み物教材」を用いた「問題解決的な学習」には、「自我関与」が不可欠である!
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ある「道徳授業」の感想から 以下に紹介するのは、みなさんもよくご存じの中学校の読み物教材「二通の手紙」(「私たちの道徳」所収)を、今流行りの「問題解決的な学習」で白熱した議論を展開した結果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 多様な問題解決的な学習を提案する
  • 杉中康平が提案する問題解決的な学習
  • 〔実践〕問題解決的な学習の要素と体験的な学習の要素をともに含む「二通の手紙」の実践
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
磯部 一雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材の解釈 「二通の手紙」は「遵法精神」をねらいとした教材として、幅広く実践が重ねられている。しかし、感謝の手紙の存在により情動に流されやすい教材であり、授業者の教材解釈が授業に大きく影響する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ