関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 論説/アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動とは
  • 「学びに向かう力」の原動力
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十八年十二月二十一日に「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」が打ち出されたが、道徳は、すでに平成二十七年三月に行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 道徳科の授業で活用できるグループ活動一覧
  • ねらいを明確にして、主体的な活動に
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1グループ活動の種類 一人ではなく、学級全体でもない。二人から、学級を二つに分けた人数までで行う、意図的な活動全般をグループ活動ということにしましょう。複数で行う体験的な活動も当然入ります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
  • 01 話し合いの形態・座席・人数・取り入れる場面・ルールの設定
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1みんなが参加するために 道徳の授業の中で、全員が発言するというのは、非常に難しいことです。発言できなかった子が、一時間の授業の中でどんな考えをもって参加していたのか、気になるところです。ペア・グルー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
  • 02 ペア・グループ学習のポイント ペア・グループのつくり方
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
自らの考えを深めるうえで、他者との意見交換は重要な役割を担う。その具体的な手だてとしては、話合いによるペア学習やグループ学習が挙げられる。これらはただ実施するだけでは、必ずしも教育効果があるとは言えな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
  • 03 話し合いの課題の明確化
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1成立しない話し合い活動 「それでは、グループで机を向き合わせて話し合いを始めてください」 授業者の元気なゴーサインをよそに、子どもたちのやる気はいま一つだ。ところどころから声が聞こえる。「えっ、何を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
  • 04 グループ活動から全体討議へのつなぎ方
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
グループ活動と全体討議の関係 対話的な学びがクローズアップされ、道徳の授業においても小グループでの話し合いを取り入れるのが一般的になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
  • 05 ファシリテーターとしての教師の役割
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
平野 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ファシリテーターとグループ活動 道徳授業において教師がファシリテーターとなった場合に、次のような教師の言葉が思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
  • ペアインタビュー
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
ペアインタビューを、教材の提示後、ロールプレイ等のウォーミングアップや教材理解のために活用する実践が多く見られる。今回、「授業で子どもにしっかりと考えさせる」ためのアプローチとして、中心発問につながる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
  • 役割演技
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
坂口 一成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「深い学び」へと誘う役割演技 「考え議論する道徳」への転換が求められている。それは、子どもたちのこれまでの価値に対する見方や考え方が変容し、新たな価値観へと再構成されるには不可欠なことだからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
  • ホワイトボード・ミーティング
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜホワイトボード・ミーティングなのか 今から六年前、私は授業の在り方について深く悩む時期があった。私の発問に子どもは考える姿を見せてくれるものの、どこか受身的・消極的であった。いかに子どもの学びへ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し合いがうまくいかない理由 話し合いを活発にするためには、教師と児童生徒の一問一答ではいけません。だからこそ、多くの先生方が話し合い活動に取り組んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
  • 構成的グループエンカウンター
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
井上 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業では、自分の実体験を通して自己を見つめることが大切である。そのために、役割演技や体験とともに、構成的グループエンカウンター(SGE)を活用している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
  • スキルトレーニング
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
荒畑 美貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1スキルトレーニングの基本を土台に ソーシャルスキルトレーニング(SST)の手法を取り入れた従来型の授業も、十分に主体的に取り組ませることのできるものでした。しかし、子どもたちにSSTの基本を身につけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
  • ワークショップ
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
木野 正一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ワークショップを用いる意味 生徒の道徳性を総合的に育成するためには、認知的・情意的・行動的な側面からバランスよく養う必要があります。従来は、教材に登場する様々な人物の心情を理解しながら、道徳的価値に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 内容項目別 明日から使える説話ネタ集
  • 「希望・勇気」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1かつての教え子に起こった葛藤から 希望進路の実現に向けて必死に頑張っていた教え子たちの中に、同じような家族の諸事情が降りかかり、人生の岐路に立たされた二人が居た。一人は家族のために家業を継ぎ、もう一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 「道徳」からの課題で親子の時間を共有
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 夏休みとはいえ、生徒は部活動や体育祭の準備活動等で、かなり多忙な毎日である。また、保護者も仕事があるため、親子でゆっくりと一緒に過ごすことができるのは、お盆休みのときくらいというのが現実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり
  • 「心のノート」をこう活用した!
  • 学級経営の一場面―活用事例
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「心のノート」の全員配布が休止されていた期間には、全く使用していない学校もあったのではないだろうか。しかし、その復活が決まり、それぞれの立場や考えで、賛否の心境も多岐に渡ると思われ、それに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ