関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第12回)
  • 「非連続型テキスト」を「二つの意見」を用いて授業する
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1読解リテラシー 二〇一六年十二月六日、二〇一五年に実施されたPISA調査の結果が公表された。順位から見るならば、数学的リテラシーと科学的リテラシーは前回よりも順位が上がっているが、読解リテラシーは前…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第11回)
  • モラル・ディスカッションとの相違点
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
研修会やワークショップ等で「二つの意見」を用いた道徳授業の方法を紹介すると、よく「モラル・ディスカッションとの違いはなにか」という質問を受ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第10回)
  • 「二つの意見」を用いた道徳授業の特徴と課題
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「二つの意見」を用いた道徳授業の実際 七月号から十二月号までの六号にわたって、実際に「二つの意見」を用いた道徳授業に取り組んでいただいた先生方にご執筆いただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第3回)
  • 読解リテラシーを道徳授業で育む
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1読解リテラシー  五月号で述べたように、OECDのキー・コンピテンシーは、以下の三つのカテゴリーから成り立っているものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第1回)
  • 「考え、議論する」道徳授業の何が問題か
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の四肢構造 平成二十七(二〇一五)年三月の学習指導要領の改正によって、「特別の教科 道徳」(道徳科)が誕生した。特設道徳の時代から、教科の時代となったのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第9回)
  • 「二つの意見」を用いた道徳授業の実践4
  • 非連続型テキストを用いた中学校の授業
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
稲田 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回は、中学校における実践を紹介する。「二つの意見」を用いた道徳授業は、当初小学校高学年や中学校向きではないかと思っていた。子どもが手がかりとする「二つの意見」を比較検討し、最終的に自分の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第8回)
  • 「二つの意見」を用いた道徳授業の実践3
  • 教材「雨のバス停留所で」を使った授業
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
近藤 多計夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  平成二十七年十二月に、柏崎市立田尻小学校の四年生児童を対象に行った授業(教材「雨のバス停留所で」:「わたしたちの道徳 小学校三・四年」を使った実践)について紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第7回)
  • 全校体制で取り組んだ「二つの意見」
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
岩澤 勝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「二つの意見」を使った授業との出会い 教科となる「特別の教科 道徳」では、「考える道徳」「議論する道徳」の授業が求められている。まずは、この視点からこれまでの当校の道徳の授業を振り返ってみた。すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第6回)
  • 「二つの意見」を用いた道徳授業の実践2
  • 教材「泣いた赤おに」を使った授業
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
土田 健太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  平成二十四年十一月に、前任校である柏崎市立日吉小学校の二年生児童を対象に行った授業(教材「泣いた赤おに」を使った実践)について紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第5回)
  • 「二つの意見」を用いた道徳授業の実践1
  • 教材『手品師』を使った授業
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
山畑 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十三年の十一月に、前任校である長岡市立大積小学校の六年生児童を対象に行った授業(教材『手品師』を使った実践)について紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第4回)
  • 「二つの意見」をどう構想したか
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
山ア 鋼
ジャンル
道徳
本文抜粋
1PISAを道徳授業に取り入れる 「PISA型の道徳って考えられませんかね。面白いと思うのですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第7回)
  • 「多様な教材」を開発し、ストックしておく
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1主たる教材としての教科書  「特別の教科 道徳」(以下、「道徳科」と略記する)となることによって、大きく変わった点の一つが、教科書(教科用図書)が使用されることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • デジタルポートフォリオで評価を変える
  • Gフォームで振り返りの記録を蓄積する
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科授業でのICT活用場面 GIGAスクール構想が令和3(二〇二一)年度から本格実施され,2年が経過しました。これまでの間,全国の小中学校では,授業の様々な場面で,タブレット端末等を使用するようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
  • [徹底解説]1人1台端末を活用した道徳授業のつくり方
  • Google Workspaceのさらなる活用を
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 GIGAスクール構想の課題 GIGAスクール構想のもと,全国の小中学生に,一人一台の端末が配布されて,一年が経過しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 GIGAスクールに対応した道徳ICT活用術
  • Q&Aでまるわかり! GIGAスクールに対応した道徳ICT
  • ICTのメリットとデメリットを見極める
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに ―なぜ,いま1人1台の端末なのか―  GIGAスクール構想が本格化し,全国の小中学生に,1人1台のコンピュータやタブレット端末があるという時代が始まりました。GIGAスクールのGIGAとは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育の展望 (第2回)
  • 「特別の教科 道徳」改訂の基本方針と改訂の要点
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
堀田 竜次
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 本号では,4月号の改訂の経緯に続いて,改訂の基本方針と改訂の要点(小学校)について論じていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第2回)
  • 「主体的な学び」を「主体的な生き方」につなげる
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「主体的」という言葉には,私たちを惹きつけるとてもよい響きがある。 「子どもの主体的な学びを育てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第2回)
  • 読み物教材は,どんな視点で読めばよいのですか?
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
あかね先生:徳有あかねです。今月もよろしくお願いします。 先日,先輩の先生に授業を見て頂きました。たくさんのご助言を頂きましたが,最後に「読み物教材の読み方が甘いね」と言われました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末活用ミニハック (第2回)
  • Canvaで作った心情メーターを対話の糸口に
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Canvaで手軽に意見共有ができる 先月号では,Padletを使って学習履歴を蓄積する方法を紹介しました。私の勤務校では道徳に限らず,体育の器械運動やハードル走,図工の鑑賞,音楽のリコーダー練習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは (第2回)
  • 通常学級における道徳科の指導―LD,ADHDの特性のある子への支援―
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 道徳科における発達障害の児童の困難 今回は,栃木県那珂川町立小川小学校の青木利樹先生の研究を引用しながら,通常学級における学習障害(以下,LD)や注意欠如・多動症(以下,ADHD)の特性のある子に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ