詳細情報
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第2回)
「主体的な学び」を「主体的な生き方」につなげる
書誌
道徳教育
2024年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「主体的」という言葉には,私たちを惹きつけるとてもよい響きがある。 「子どもの主体的な学びを育てる」 「主体的に生きる力をはくぐむ」 そのように書き込むだけで,道徳授業が子どもにとって「主体的」なものに脚色されたと思い込んでしまう。しかし,実際の授業の中で,教師が子どもに車のハンドルをほとんど手渡さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 19
2つの「当事者意識」で活力ある授業を生み出す
道徳教育 2025年10月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 18
「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
道徳教育 2025年9月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 17
「非認知能力」=根っこの力を子どもの中に呼び覚ます
道徳教育 2025年8月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 16
子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
道徳教育 2025年7月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 15
「しなやかな自分軸」を育てる授業をつくる
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 2
「主体的な学び」を「主体的な生き方」につなげる
道徳教育 2024年5月号
ああなりたい!憧れの理系教師キャラとは
授業は楽しく,素材集めは真剣に!
楽しい理科授業 2005年9月号
クイズづくりの腕を上げるヒント
このグラフ=どんなクイズに出来る
社会科教育 2011年4月号
1 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業デザイン
Well-beingに貢献する地理的思考力・判断力
社会科教育 2022年10月号
教師の出方を伺っている時に打つ手
他の子へのちょっかい発言への対応
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る