関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 内容項目別 明日から使える説話ネタ集
  • 「友情・信頼」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
一番身近で、一番難しい友情・信頼の説話 様々な価値の中で、教員にとって一番「ネタ」をもっているのが、「友情・信頼」ではないだろうか。誰でも、小さい頃や思春期を経験する中で、少なからず友達のことで悩んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第12回)
  • 自分が感じた思いから、道徳の授業を楽しもう!
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
ココロの様子をグラフからとらえよう! 自分ごととして考えた優先席。まず初めに感じたことをグラフに示します。今回は「優先席って必要?不要?」という問題。先生や友達とも議論。初めは必要とした人も,「譲る心…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第11回)
  • みんなで一緒に心ひとつに!ストロータワー!!
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は,道徳授業の後に行う特別活動的な体験活動。でも,これがまた協力と真剣勝負を生み出す活動なのです。その名もストロータワー。与えられるのは,各グループ同じストロー30本にミニセロテープ一つ。これを使…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第10回)
  • 「リフレーミング」で「イヤな自分⇒好きな自分」に!
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分の「イヤ10・好き10」探し まずは,自分の「イヤなところ」と「好きなところ」を10個ずつ書いてみる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第9回)
  • 本当の「友達さがし」は、「自分さがし」??
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
「友達マトリクス」しよう! 「友達マトリクス」とは,縦軸,横軸で「されてうれしいこと」「されると悲しいこと」「こんな友達がほしい」「こんな友達ほしくない」の項目に分けた図です。これに,自分が考える友達…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第8回)
  • 低学年でも「相手の立場」を実感できるアイデア!
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
<低学年でも相手のことを考えるために> 今回の資料は「きいろいクレヨン」です。ぼくのだと言いはったきいろいクレヨン。実は隣のみかちゃんのものだった。なかなか言い出せずにいたのぶ君は,それをそっとみかち…
対象
低学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第7回)
  • 「お客様カード式リフレクション」で「役割」を見直そう!
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
役割に自信ある?6年生!? 6年生になってしばらくたつけれど,どうも自分の役割に自信がもてないという子が結構います。実はそういう子ほど,よくがんばっているのです。そんな子たちに自信をつけさせたい。そし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第6回)
  • いつでもどこでも書ける「ありがとうメモ」を使おう!
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
いつでもどこでも書ける「ありがとうメモ」を使おう!  いつでも気付いたら書ける 「ありがとうメモ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第5回)
  • 「ミニ番組」を「バズ☆ライト」で語り合おう!!
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ミニ番組」というベンリな素材! 番組の間に流れる5分弱の「ミニ番組」。これも実は素敵な資料に変身するのです。今回はテレビ朝日「for〜歓声を生んだ感動ストーリー〜」の中のノーベル賞候補にもなったマラ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第4回)
  • 1年生でも、「顔マーク」で自分のキモチを表すぞ!
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
<言葉を使わない,キモチの表し方> ようやく学校にも慣れてきた1年生。かわいい1年生にも,道徳の時間をたっぷり楽しんでほしいところですね。でも,ひらがな練習中の1年生たちのキモチはどうやったら伝わるの…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第3回)
  • 「みんなでやるからおもしろい!」を「コラボスケッチ」で!
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
みんなが楽しいクラスって何だ? 一言で,「みんなが楽しいクラス」というけれど,そうそう簡単にできるものじゃない。それは子どもたちも,そして実は先生もよくわかっていること。でも一方で,「本当にそんなクラ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第2回)
  • ただじゃあきらめない!自分だけの「マケナイ」生き方!
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
セカンド☆チャンス! 「セカンドチャンス」とは,「夢が破れた後の,次の生き方」という意味。そう,人生とはそうそううまくはいかないものなのだ。第1時では,そんな経験をしながらも頑張った偉人たちとたくさん…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第1回)
  • 生まれた時の感動を。親子をつなぐ、『いのちのアルバム』
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
定番ワザにひとひねり! 道徳授業が楽しくなる!“大ワザ・小ワザ”,第一回は「家族愛の定番ワザ」です。保護者からの手紙,これがかなり子どもたちにはググッときます。感受性の高い子はつい涙がポロっと…という…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ