関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 道徳名人がしている「道徳授業開き」ガイド
  • ガイダンス機能をもたせ、教師の想いを込めた、生徒が楽しみに待つ道徳授業を
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業と学級経営の強い関係 「桃アさんの学級経営は道徳授業抜きには考えられないでしょう」と言われたことがある。その通りだ。道徳授業を充実させることは私の学級経営の重要な戦略の一つである。子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 表面的な発言に終始しているように感じるとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
見直したい3つのポイント 「今日は、因数分解を利用して二次方程式を解く方法を学びます」このように教科の授業では本時のねらいを冒頭ではっきり示すことが多い。その方法を考えることや、その手順に習熟すること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
  • 自分に自信がない子には、どうアプローチすればよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
「本来こうあるべきなのに。現実はそうでない」だから気になるのである。「こうあるべき」というところに教師自身の思い込みはないか。そもそも気にすべきことなのか、一度振り返って欲しい。「自分に自信がない子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
  • 無理に優等生であろうとする子には、どうアプローチすればよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間において「無理に優等生であろうとする子」とは、言い換えると「授業のねらいに向けて、認めてもらおうとがんばる子」「担任に協力しようとがんばる子」かもしれない。教科ならば、ねらいに向かうのだから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 桃ア剛寿先生の“話し合い構築力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間に話し合いが必要な理由  道徳の時間の目標に「道徳的価値の自覚」がある。「自覚」であって、話し合って合意を作っていくことではない。極端な話、授業中に児童生徒による話し合いが全くなくても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第8回)
  • 語りと応答を通じて主体をひらく―セルフアドボカシーと道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
未来予測の限界と教育の困難 ポパーが『歴史主義の貧困』(中央公論社)において、歴史の法則に基づく未来予測の不毛さを論じてから、70年が経過した。彼は、特にマルクス主義的な歴史観を批判したが、今日の教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第20回)
  • 教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
誰にも、それぞれの子ども時代に、自分を突き動かした忘れられない原体験のようなものがある。私にも、半世紀をゆうに超える小学生のときに、生まれ故郷の静岡の米作農家での生活で、今も鮮明な記憶に残る出来事がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第8回)
  • <今月の教材>ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする判断力を育む。 ■発問と授業の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第8回)
  • 子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では、主事補として活躍されるお2人の教材研究を紹介いたしました。今回は、教材研究に困り感を抱いている方々にもう少し寄り添って、発展途上中の若手教諭(教職8年目)と、中堅教諭(教職10年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第8回)
  • 宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿題に使うのはありかなしか? いよいよ子どもたちが生成AIを自由に使える時代になってきました。この1年で、状況は一変していますが、先生たちの学校は、この変化の激しい時代に向き合ってきているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第8回)
  • 音楽を用いた道徳科の授業
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 J-POPで創る道徳科の授業 今から、10年ほど前に、明治図書出版から『J-POPで創る中学道徳授業』シリーズが発売されました。音楽が子どもの情操に与える影響は大きく、道徳科の授業と同じように心を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第8回)
  • 子どもとゲストが共創する唯一無二の時間
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
平 真由子
ジャンル
道徳
本文抜粋
唯一無二の時間と場 かつて中学校教員だった私は、毎週の道徳の授業が楽しみだった。今回はどんな学びが生まれるのだろうか。誰の発言が流れを変えるのだろうか。この思考課題を投げかけたら、生徒たちはどう反応す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第8回)
  • 道徳教材「二通の手紙」と「懲戒処分」
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
小島 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 今回は、中学校の道徳教材『二通の手紙』を題材にしたいと思います。有名な教材ですのでご存じの方も多いと思いますが、簡単にご紹介しますと、ある日の午後4時過ぎ頃、小学校3年生と3〜4…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第151回)
  • 【石川県】快い緊張感の中で,多様な指導法から子どもの学びに最適なものを見つけ,楽しく実践する先生たち
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
石川県は令和6年元日の能登半島地震から、全県民が復旧・復興をめざし、力強く次の一歩を踏み出しています。県内の公立小中学校は、どこも研究組織がしっかりしており授業研究を中心に指導力を高めています。とりわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第7回)
  • 子どもの実態に即した授業の再提案
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
椋木 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIをめぐる問題 先日、高校2年生の息子と生成AIについて話をした。現在の生成AIは精度が上がっていて、実際の映像との区別がつかなくなっている。いわゆる「ディープフェイク」であるが、例えば、溶岩に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第19回)
  • 2つの「当事者意識」で活力ある授業を生み出す
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「当事者意識」をもって授業に臨む。そのことは、学校での様々な授業で同様に言えることである。しかし、道徳授業はそれがとりわけ強く求められる学習なのではないか。なぜなら、学ぶ子ども自身が今を生きる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第7回)
  • <今月の教材>手品師
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自分の生き方に嘘をつかない誠実さが、前向きで明るい生活を送ることにつながることを考え、自分の生き方に正直に向き合い誠実に生活しようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第7回)
  • アナログとデジタルを駆使した教材研究の見本
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
フレームワークで思考を整理する 今回はお2人の教材研究の方法を紹介します。お2人は学校のミドルリーダーとして、また本事務所の道徳主事補として活躍されています。1人目の新垣博也(あらかきひろや)教諭は独…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第7回)
  • 生成AIと歩む道徳教育―全面解禁時代に求められる指導のかたち
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ、小学生にも解禁 2025年8月、学校現場はひとつの転換点を迎えます。Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」が、Google Workspace for Educationを利用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第7回)
  • 絵本を教材にした道徳科の授業―その3
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 構造化か安全運転か? 前回は、山口県立防府総合支援学校の西村江美先生の、絵本を教材にした道徳科の授業の概要(教材、ねらい、指導計画、板書計画など)を紹介しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ