関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • エクササイズを生かす作戦
  • 〔小学校低学年〕手話を使って、スキルアップを!
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
荒畑 美貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1読み物資料を用いて学習する 『手話えほん1 こんにちは』(なかむらなおこ文/おてもりのぶお絵 アイ企画)を読み聞かせることを通して、耳の不自由な方が手話を使って会話をすることを伝えます。手話に関する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • エクササイズを生かす作戦
  • 〔小学校低学年〕ゲームを通して、スキルアップを!
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
荒畑 美貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1読み物資料を用いて学習する 絵本『おこる』(中川ひろたか作/長谷川義史絵 金の星社)を読み聞かせます。感情や友達との関係を考えさせられる資料であれば、この絵本にこだわる必要はありません…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 道徳授業に生かす体験活動チェックリスト
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業に生かす体験活動の整理 本稿は、道徳授業に生かすことによって、授業のねらいを達成し、ひいては児童・生徒の道徳性を豊かに育むのに有効だと考えられる体験活動をリストアップして整理することを目指し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 論説/体験活動を道徳授業に生かす作戦と留意点
  • 「活動から心へ」「心から活動へ」
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
名倉 裕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1体験活動と「特別の教科 道徳」  平成二十七年七月に示された学習指導要領解説 特別の教科 道徳編では、「問題解決的な学習、道徳的行為に関する体験的な学習等を適切に取り入れるなど、指導方法を工夫するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 日常での体験を生かす作戦
  • 〔小学校低学年〕郷土愛は日々の積み重ねから
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳
本文抜粋
まずはじめに、道徳の授業で最も大切にしたいのは、「自己を振り返る時間(一般化)」である。 今回、低学年の授業での一般化において特に難しさを感じる価値項目を十名の教員に選んでもらい、集計をとった。すると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 日常での体験を生かす作戦
  • 〔小学校低学年〕感動する心を育てるために
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【発見名人になろう!】(敬けん) 本校では、一階廊下に児童の身近な発見や感動を全校生に紹介するコーナーがある。カードに、児童の氏名、学年、発見したもの、気づいたことを書き、実物や写真がある場合はそれと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 日常での体験を生かす作戦
  • 〔小学校低学年〕家族の愛に気づかせる
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【毎日の会話をつむいで】(家族愛) 最後に「家族愛」についての取り組みを紹介する。「家族愛」の授業の一般化の場面で教師が「家族っていいな、と思ったことはありますか。どんなときですか」と発問したとする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 学校での体験を生かす作戦
  • 〔小学校低学年〕持久走大会での体験を生かす作戦
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
菊池 武尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間は、子ども一人一人が、ねらいとする道徳的価値とのかかわりにおいて自己を見つめ、主体的に道徳的実践力を身につけていく時間である。そのための道徳の時間の資料のポイントとしては、以下の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 学校での体験を生かす作戦
  • 〔小学校低学年〕身体計測での体験を生かす作戦
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
菊池 武尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間は、資料を通して高められた価値観から、自分をふり返る時間である。つまり、今までの自分の体験をもとに、他のさまざまな思いや願いに共感しながら、ともによりよい自分をつくり出していく時…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 学校での体験を生かす作戦
  • 〔小学校低学年〕遠足での体験を生かす作戦
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
菊池 武尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間は、今までの自分をもとに他とのかかわりを通し、自分をふり返る時間である。つまり、他のさまざまな考えに共感し、響き合いながら、自己を強く自覚する。その過程の中で、自分や他人のよさを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 疑似体験を生かす作戦
  • 〔小学校低学年〕「えんぴつはなんさい」登場人物の気持ちに共感できる場面での役割演技の効果
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
中村 水香
ジャンル
道徳
本文抜粋
役割演技の効果 道徳的心情を育てることを目標とした場合、展開の中に役割演技を取り入れると次のような効果がある。児童は役割演技をすることで、場面をイメージし、登場人物の気持ちや考えを出しやすくなる。そし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 疑似体験を生かす作戦
  • 〔小学校低学年〕「森のともだち」 主発問場面での役割演技の効果
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
中村 水香
ジャンル
道徳
本文抜粋
役割演技2 登場人物の気持ちに変化が見られる主発問場面での役割演技の効果 〇主題名 助け合う友達(友情・助け合い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 疑似体験を生かす作戦
  • 〔小学校低学年〕「はしの上のおおかみ」 気持ちが変容する二つの場面で役割演技の効果
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
中村 水香
ジャンル
道徳
本文抜粋
役割演技3 主発問の前と主発問の両方の場面での役割演技の効果 〇主題名 優しい心で(思いやり・親切…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
  • スキルトレーニング
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
荒畑 美貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1スキルトレーニングの基本を土台に ソーシャルスキルトレーニング(SST)の手法を取り入れた従来型の授業も、十分に主体的に取り組ませることのできるものでした。しかし、子どもたちにSSTの基本を身につけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • 道徳授業で行うエクササイズ&トレーニング
  • 道徳授業にソーシャルスキルトレーニングを+α
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
荒畑 美貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、なぜソーシャルスキルなのか ソーシャルスキルとは、人とのかかわりを円滑にしていくためのコツや知識であり、自分の思いをより正確に伝えていくための手法です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ