詳細情報
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
学校での体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕遠足での体験を生かす作戦
書誌
道徳教育
2015年10月号
著者
菊池 武尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間は、今までの自分をもとに他とのかかわりを通し、自分をふり返る時間である。つまり、他のさまざまな考えに共感し、響き合いながら、自己を強く自覚する。その過程の中で、自分や他人のよさを見つけ、よりよい自分をつくっていく。しかし、資料への理解が浅かったり、体験が少なかったりして、主人公…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校での体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕持久走大会での体験を生かす作戦
道徳教育 2015年10月号
学校での体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕身体計測での体験を生かす作戦
道徳教育 2015年10月号
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
道徳授業に生かす体験活動チェックリスト
道徳教育 2015年10月号
論説/体験活動を道徳授業に生かす作戦と留意点
「活動から心へ」「心から活動へ」
道徳教育 2015年10月号
日常での体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕郷土愛は日々の積み重ねから
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校での体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕遠足での体験を生かす作戦
道徳教育 2015年10月号
第Y章 予想される問題例
2 教育の変革期における管理職のリーダーシップ
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】式と計算
式の表す意味を考えよう
楽しい算数の授業 2011年6月号
こんな子をグループ学習で鍛える
頭のいい子の考えにひきずられる子に
道徳教育 2000年7月号
学年別実践事例
5年/かかわり合いの中で進化するノート
楽しい算数の授業 2010年1月号
一覧を見る