詳細情報
担任への不満―親の本音の拾い方 (第2回)
アルゴクラブブームが示すもの
よりよい学校づくりのための塾からの提案A
書誌
学校マネジメント
2009年5月号
著者
高濱 正伸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
◆ 塾業界におけるアルゴブーム アルゴというカードゲームをご存知だろうか。算数オリンピック委員会(会長…広中平祐京都大学名誉教授)、東京大学数学科の学生有志、 第一回数学オリンピック優勝者で、大道芸人としても著名な数学者ピーター・フランクル氏たちが、共同開発した、整数のゲームである。すでに数十万セッ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
担任への不満―親の本音の拾い方 12
インクルージョン よりよい学校づくりのための塾からの提案K
学校マネジメント 2010年3月号
担任への不満―親の本音の拾い方 11
問題意識の啓発 よりよい学校づくりのための塾からの提案J
学校マネジメント 2010年2月号
担任への不満―親の本音の拾い方 10
学習法の指導 よりよい学校づくりのための塾からの提案I
学校マネジメント 2010年1月号
担任への不満―親の本音の拾い方 9
開かれた信頼できる学校へ
よりよい学校づくりのための塾からの提案H
学校マネジメント 2009年12月号
担任への不満―親の本音の拾い方 8
常識を疑え
よりよい学校づくりのための塾からの提案G
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
担任への不満―親の本音の拾い方 2
アルゴクラブブームが示すもの
よりよい学校づくりのための塾からの提案A
学校マネジメント 2009年5月号
編集後記
総合的学習を創る 2004年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】式と計算
式の表す意味を考えよう
楽しい算数の授業 2011年6月号
実践/このようにして「記述力」を高めた!
表現様式に応じた記述力の指導
中学校/「起承転結」の展開を考えて物語を書こう
実践国語研究 2007年1月号
こんな子をグループ学習で鍛える
頭のいい子の考えにひきずられる子に
道徳教育 2000年7月号
一覧を見る