関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 論説/道徳授業における「問題解決的な学習」とは何か
  • 道徳的(道徳上の)問題を自己の問題として捉え、その解決を目指す学習を、道徳科の目標の実現やその時間のねらいの達成に資するよう展開しよう
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十七年三月に告示された一部改正学習指導要領(以下「新学習指導要領」といい、これまでの学習指導要領を「現行学習指導要領」という)には、その「第3章 特別の教科 道徳」の「第3 指導計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
  • 【スタイル@ 資料への気づきから学習問題を導く問題解決】
  • 〔中学校〕資料からの気づきや考えをもとにした授業展開
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 文部科学省が平成二十七年三月に示した「道徳教育の抜本的改善・充実」では、道徳の時間の課題として、「読み物の登場人物の心情理解のみに偏った形式的な指導」「児童生徒に望ましいと思われる分かりき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
  • 【スタイルA 日常の問題意識から学習問題を導く問題解決】
  • 〔中学校〕「問題解決的な学習」とは自分なりの生き方の解釈を生み出していくこと
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
岡田 幸博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳における「問題解決」とは? 道徳の時間では、一人一人の異なる「道徳的価値観」をぶつけ合いながら、自分のもっていた「道徳的価値観」を見つめ直していくことが、学びとなります。「はっ」としたり、「なる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
  • 【スタイルB 社会問題の共有から学習問題を導く問題解決】
  • 〔中学校〕『よりよく生きる喜び』を考えさせたい〜幸福感の危機〜
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な道徳の時間とは 道徳の時間は、よりよい生き方を探る時間と考え、自分一人の価値観だけでなく、他者の価値観と比較し、吟味することを大切にしてきた。自分一人の価値観にもとづいた生き方よりも、他…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
  • 【スタイルC 道徳授業から課題追究に進む問題解決】
  • 〔中学校〕教科の学びを生かして現代の問題を考える授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
田中 千恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 生徒に「道徳の時間」について尋ねると、「友達の多様な考えを聞けるので楽しいし、自分の考えが広がる」という肯定的な意見と、「わかりきっている話に意義が見出せない」という否定的な意見が出る。中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 提案/問題解決的な学習→問題解決型の道徳授業へ
  • 真の問題解決学習で創る道徳授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習を道徳科に活用 道徳が教科になることで、従来のような画一的でマンネリ化した指導方法ではなく、多様で効果的な指導方法が導入されることになった。今年三月に公示された学習指導要領では、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
  • 必ずピッタリの文例が見つかる! 通知表の記入文例集
  • 〔中学校〕生徒が自分のよさや成長をわかり、よりよく生きる意欲を引き出す所見
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
丹羽 紀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学生という時期 大人への階段を上がる中学生という発達段階では、進んで自分のよさを発揮する生徒が多くいる。例えば、通りかかった廊下が汚れていたときに仲間と声をかけ合って掃除をしたり、教師以上に真剣…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • 実践/特別な支援が必要な子の目が輝いた道徳授業
  • 「相手の気持ちを理解することが苦手な子」の目が輝いた道徳授業
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
丹羽 紀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級の子どもの実態 本授業は、中学一年生の通常学級で、五月に行った。 宿泊研修を翌月に控えた一年生の生徒には、自分の仕事の責任を果たそうとするが、学級のためにという意識に弱さが見られるという実態があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題解決的な道徳授業はこう創る! (第12回)
  • 中学校/「きまりを守ることの価値」を問題解決的な学習で考える
  • 監修/柳沼 良太
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
丹羽 紀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的価値「遵法精神、公徳心」 中学校学習指導要領「特別の教科 道徳」には、「法やきまりの意義を理解し、それらを進んで守るとともに、そのよりよい在り方について考え、自他の権利を大切にし、義務を果たし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決的な道徳授業はこう創る! (第8回)
  • 中学校/問題解決的な学習で、道徳的価値「勤労」を学ぶ
  • 監修/柳沼 良太
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
丹羽 紀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的価値「勤労」について 中学生になると、将来の夢や希望をもち、実現のための具体的な進路選択を考える生徒が出てくる。そのような生徒は、目的意識をもって勉学に励み、理想の自分を目指し、人間として大き…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決的な道徳授業はこう創る! (第4回)
  • 中学校/中学生のよさを活かすことができるのが問題解決的な授業である!
  • 監修/柳沼 良太
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
丹羽 紀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な道徳授業を行う利点 道徳科となり、生徒が主体的・協働的・能動的に道徳性を育む道徳授業が一層求められている。授業では、生徒がこれまでの人生経験で培ってきた物事に対する価値観を活かして、「主…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ