関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第9回)
  • 問題解決型で指導案を作ろう
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 問題解決型で指導案を作ることは、いろいろ創意工夫が必要であるため、大変ではあるが、それだけ楽しくもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第8回)
  • 自己決定力を高める問題解決型のポイント
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 子どもの自己決定力を高めるために、道徳授業はどうあればよいだろうか。 一般に道徳授業では、読み物資料に登場する主人公の気持ちを理解し、その自己決定を後追いする傾向が強い。それに対して、問題解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第7回)
  • 問題解決型における板書の工夫
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 問題解決型の道徳授業は、子どもが道徳的問題について自ら考え、主体的に判断し、話し合う授業である。そのため、板書も、子どもたちが考えを深め、話し合えるように創意工夫する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第6回)
  • いじめを許さない問題解決型の道徳授業
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに いじめ問題が社会的に注目され、第二次安倍政権下の教育再生実行会議でも、「いじめ問題等に対応」するために「道徳を新たな枠組みによって教科化し、人間性に深く迫る教育を行う」ことが提言された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第5回)
  • 授業名人に学ぶ問題解決型の秘訣
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「授業名人」と呼ばれる教師の道徳教室を訪れると、子どもが生き方について積極的に学び、考え、判断している姿に感心させられる。ただ参観者の中には、「授業名人だからできるんだ」「資料がいいから」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第4回)
  • 心の声を引き出す問題解決型の発問
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳授業を創りあげていく中で、発問の果たす役割はきわめて大きい。ハーバード白熱教室で人気を博したマイケル・サンデル教授は、発問の名手でもあった。それでは、どうすれば子どもの心の声を引き出すよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第3回)
  • 問題解決型で定番資料に挑戦!
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 問題解決型の道徳授業でも定番資料を活用することがある。例えば、「はしのうえのおおかみ」「手品師」「泣いた赤鬼」などは、道徳的な問題と向き合い、どう生きるべきかを考える上で、格好の話題を提供し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第2回)
  • グループ活動で問題解決!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳授業は、子どもが自己の生き方をじっくり考え、よりよく生きる力を育むための時間にしたい。そのためには、自分の殻(思考の枠)を抜け出し、互いに考えを伝え合い、共感的に理解し合い、助言し合う人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第1回)
  • 「心の教育」としての道徳教育
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「子どもがよりよく生きるために道徳授業を充実させたい」。こうした思いは、どの教師にも共通した願いであろう。しかし、その道徳授業は「画一的で実効性がない」と言われ続けて久しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 主人公はどうすればよいか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
川越 智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 授業を問題解決的な展開へ導くきっかけとなる発問である。教材の中の出来事が一瞬にして自分事に変わるためである。本発問は授業者が各教材ごとにタイミングと方法を吟味する必要がある。例えば「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ