関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
パネルシアターの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
ICTの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
宮崎 敏和
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳学習においては、多様な手法や学習形態等が数多く展開されてきたが、児童生徒の興味・関心を高めたり、主人公の心情を深く考えさせたりするのにICTの活用は効果的であると考える。主な活用方法は、YouTu…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
紙芝居の活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料提示での活用 資料提示の際に、副読本やプリントを配布して教師が読むのもいいが、ときどきは、紙芝居形式で提示するのも効果的である。児童を前に集めて、読み聞かせることにより、児童が集中して話の世界に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
ペープサートの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
桜井 秀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1作り方のひと手間 人形が左右対称の場合、画用紙に顔の表情だけぬいて人形を描き、カラーコピーする。二枚の同じ型の人形ができる。一枚は笑顔、もう一枚は困った表情や悩む表情など、心情に合わせて変化させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
ネームプレートの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
笹岡 嘉郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ネームプレート活用の実践例から 「釜石の奇跡」と呼ばれる岩手県釜石小の子どもたちの行動を特集したNHKクローズアップ現代(二〇一二年一月)から、主題を自主的な行動1―(3)として教材を作成しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
ワークシートの工夫
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
須貝 牧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問ごとのワークシート ワークシートの役割は、主に発表に向けての準備と記録性である。自分の考えをまとめて発表するのが苦手な生徒も、書いてあるものを読むという形であれば、意外とすんなりできる。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
アンケートの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
日高 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者の気持ち アンケート結果 Q1自分の子供のためにしていることは、何ですか。 Q2どんな気持ちで取り組んでいますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
ホワイトボードの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1小グループでの話し合いが道徳の授業を盛り上げる 中学校では、生徒が深く考え、自分の意見をもっているものの、なかなか意見が積極的に出てこないという悩みを聞くことが多い。意見が出るようになれば、生徒自身…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
誰も発言しようとしない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美/山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
発言できない原因を見つける 誰も発言しようとしない原因は多様です。考えられるいくつかの原因への対処を挙げてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
建前の意見に対してどう切り返せばいいかわからない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美/山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
考えを否定せず難しさを感じたことを訊く まず、大事にしておきたいのは、建前に思える意見も、決して嘘ではないということです。普段の行動を考えると、建前にしか思えない意見でも、その子どもの心の奥にはその考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
学習活動の工夫で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
補助教材
Point1 補助教材の役割を明確にもつ/2 焦点を絞って効果的に使用する
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 補助教材の役割を明確にもつ 教材提示において大事なのは,全員が教材の内容を理解し,考えさせたいことに意識を向けられることです。その目的を果たすために,補助教材を活用します。したがって,いつも補助教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
最新キーワードで見る道徳教育の未来
個別最適な学びと協働的な学び
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学びとは 個別最適な学びと協働的な学びについて「令和の日本型学校教育(中央教育審議会答申第二二八号)」では,両者を一体的に充実させていくことが述べられ,それぞれの学びを次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(2)教材提示力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 わかりやすく 教材提示の役割の基本は,子ども全員が教材の内容を理解できるようにすることです。状況を思い浮かべやすい範読となっているでしょうか? 読むときの立ち位置,声の発し方,速さなど,少し気を付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
2 理解が進まない子への資料提示での心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳では、何度も資料を読み込むことはほとんどなく、多くの場合、授業者が一度読み聞かせたり範読したりする形で資料が提示される。よって、子どもの実態や学年の発達段階によって、資料の内容を理解することの難し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
板書にアクセント! 簡単準備で授業が深まる仕掛け
「場面絵の工夫」で授業を深める
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は通常、場面絵を用いるときは、副読本の場面絵を様々な方法で活用している。ここでは、その基本に加える工夫について実際に行った例と共に挙げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
[解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る