関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第9回)
道徳教育のカリキュラムをどうするか
内容論から能力論へ
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第6回)
悪ふざけにどう対処するか
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
モラルスキルトレーニングは、人と人とのかかわりを学ぶ方法でもあるから、その学びをとおしてよい学級集団が作られるにちがいない。ところが、その学びが、じつは、ある程度の集団のまとまりがないと実施するのが難…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第5回)
ロールプレイングの力
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
スキルトレーニングでは、多くの場合、ロールプレイングを使う。ロールプレイングとは言わないまでも、類似した手法を用いている。それは、書物によっては、ロールリハーサルと言われたり、アクションと言われたりも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第4回)
簡略化してやってみよう
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
小中学校の先生方から、「モラルスキルトレーニングを実践したいので来てほしい」と声をかけていただくことがある。すでに本を読まれて試行されている場合もあり、授業を参観させていただくこともある。その際によく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第3回)
「あいさつ」を学ぶ
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
皆さんは、五味太郎氏という絵本作家をご存じだろうか。代表作として『みんなうんち』(福音館書店)などがある。よく考えられた味わい深い絵本をたくさん書かれている。その一冊に『挨拶絵本』(ブロンズ新社)があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第2回)
モラルスキルトレーニングの授業プロセス
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たちは、具体的な行動につながる道徳授業を構想するにあたって、まず、ソーシャルスキルトレーニングを道徳の時間に導入することを考えた。ソーシャルスキルトレーニングは、精神医学を専門とするロバート・リバー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第1回)
モラルスキルトレーニングの基本的な考え方
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学生の頃の話である。私が生まれ育った地域では、冬の間雪が積もって外で遊べない期間があった。そうしたときにはよく体育館で卓球をした。しかし、卓球台には数に限りがある。私たちはいつも、授業終了のチャイム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
モラルスキルトレーニング
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 モラルスキルトレーニングとは モラルスキルトレーニング(MoSTと略記)という言葉を聞いて皆さんがイメージするのは,どういった指導法だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
[論説]道徳授業における体験的な活動の力
身体化された知としての道徳性の育成
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なすことによって学ぶ 「なすことによって学ぶ」という用語は,教育哲学者ジョン・デューイの進歩主義教育のスローガンだが,教育活動全般における体験の重要性を示していると解することもできる。たしかに,や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理学×道徳授業
心理学的アプローチ×道徳授業
(3)モラルスキル・トレーニング
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 モラルスキル・トレーニングとは 道徳教育は,道徳性という心の内面にある資質のようなものを育てるが,しかし,もしそれが具体的な行為や行動につながらないとしたら,それは道徳教育としては十分なものではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
論説/批判的思考を生かした道徳授業とは
批判的思考のプロセスと問いかけの工夫
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 批判的思考とは何か 道徳科が教科として設置された際に「考え,議論する道徳」というスローガンが使用された。考え,議論することは,道徳にかぎらず,あらゆる領域で学習が成立する際の基盤にあるプロセスだと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 これからの道徳―afterコロナへの課題と変革
「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
【課題2 授業展開】多様な指導法で多面的・多角的な見方は育まれているか
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 課題と提言1 指導法 多様な指導法の導入が謳われているが,パターン化が始まっているように感じられる。教材の特性と子どもの状態に応じて,授業展開にさらなる工夫が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
【Bの立場】ねらいに迫っているのであれば,体験がメインでもよいという立場
体験的な学習をメインにして深くねらいにせまる
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習指導要領の枠組の中で 平成二十九年告示の学習指導要領では,「道徳的行為に関する体験的な学習等を適切に取り入れるなど」という文言が入った。当然,指導方法として体験的な学習を取り入れることは認めら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
大原龍一先生の意見を読んで
授業方法はねらいと連動する
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 是と非と 多種多様な授業方法をどれもみな「良し」とみなす大原先生の立場には,私も賛同する。 また,日本の道徳授業の特質を,これまでは,児童生徒の「内面的資質」を育てることにあったと言うのであれば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
様々な指導法に関わる重要用語
47 モラルスキルトレーニング
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキルトレーニングと道徳教育 これまでも,道徳の時間において,ソーシャルスキルトレーニング(SSTと略記)やライフスキル教育(LSEと略記)のような,スキルトレーニング系のプログラムが実践されるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
道徳的行為に関する体験的な学習
〔基礎基本〕行動へとつなぐ
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導要領における位置づけ 平成二十七年三月に一部改正された小学校および中学校の学習指導要領には、指導方法の工夫の例として、問題解決的な学習と並んで、「道徳的行為に関する体験的な学習等」を適切に取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
道徳教育の充実は必要だが、教科化には問題点もある
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、道徳教育を充実させることは必要なことだと考える。戦後の道徳教育反対派の主張では、道徳の特設があたかも国家主義の復活であるかのようにとらえられ、批判されてきた。しかし、民主的な社会においても道徳教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業とスキルトレーニング 道徳の授業によって子どもたちはいったい何を身に付けることになるのだろうか。それは、内面的な力としての道徳性であり、道徳的実践力である。しかし、もしその力が、外面的な行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第4回)
「考え、議論する道徳」の熟成をめざそう!
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化は成功したのか 鳴り物入りで始まった「特別の教科 道徳」であったが、その後は徐々に影が薄くなってきたところがある。当初は、「読み物道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換を図るというス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第16回)
子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いま、「解る」ことに力の入った 授業が多すぎないか? 長く道徳授業に関心をもちながら、ずっと気になっていることがある。それは、道徳授業で、子どもに「わからせよう」とするあまり、価値やお話のよさなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第4回)
<今月の教材>はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・親切は、自分や相手の心を温かくする素敵なことだということを考え、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る