詳細情報
第2特集 これからの道徳―afterコロナへの課題と変革
「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
【課題2 授業展開】多様な指導法で多面的・多角的な見方は育まれているか
書誌
道徳教育
2020年11月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 課題と提言1 指導法 多様な指導法の導入が謳われているが,パターン化が始まっているように感じられる。教材の特性と子どもの状態に応じて,授業展開にさらなる工夫が必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
【課題1 教科書】よりよく生きるためにより「深く考える」ためのきっかけを与える教科書
道徳教育 2020年11月号
「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
【課題3 発問】子どもたち自ら動き始めるきっかけとなる発問づくり
道徳教育 2020年11月号
「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
【課題4 評価】道徳性の成長を促す授業づくりと資質能力ベースの評価
道徳教育 2020年11月号
「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
【課題5 実効性】実効性のある道徳授業への質的転換を目指して
道徳教育 2020年11月号
[論説]道徳授業における体験的な活動の力
身体化された知としての道徳性の育成
道徳教育 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
【課題2 授業展開】多様な指導法で多面的・多角的な見方は育まれているか
道徳教育 2020年11月号
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押し体験
高齢者との交流―ポイントはどこか
総合的学習を創る 2002年6月号
感動の理科教育
本物に触れさせ、あこがれを持たせる向山実践が「わくわくずかん」を誕生させた
教室ツーウェイ 2009年7月号
05年度これにトライを考えるなら―教育課程編成のヒント―
もしも小学英語の導入を考えるなら―重点と留意点
学校マネジメント 2004年11月号
これを契機に教育界をどう変革したいか?と聞かれたら
教員養成系大学と附属学校の変革
学校マネジメント 2010年2月号
一覧を見る