関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕道徳の時間の授業について、今聞きたいこと
  • 道徳の授業の広がりと展開後段の発問内容について
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
山口 真
ジャンル
道徳
本文抜粋
副読本などの読み物資料を活用し、場面における登場人物の気持ちを追っていくことで、児童に登場人物の気持ちに共感させ、扱う価値に対する自分の経験を振り返らせる展開の授業実践と研究を重ねてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「壁」ではなく「殻」である
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一壁の意味するもの 山口先生は新卒以来、日々の授業や様々な研修会で道徳授業の研究にがむしゃらに取り組んでこられたのでしょう。ところが二つの壁にぶつかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
  • 保護者と創る道徳参観授業のアイデア
  • 保護者にGTになってもらおう
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
ずいぶん前になるが、校長先生が道徳の時間に授業視察に来られることになった。一時間、後ろでご覧になっている校長先生の姿を想像すると、子どもでなくても緊張する。だが、これをチャンスととらえて、私は校長先生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
  • 保護者と創る道徳参観授業のアイデア
  • 子どもの成長記録を映像で流して感動を演出しよう
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳参観授業にチャレンジ 保護者向けの授業参観などで道徳授業にぜひチャレンジしてみましょう。その際、保護者にも参加してもらうことを通して、子どもにも参観者にも感動的な授業を演出してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
  • 保護者と創る道徳参観授業のアイデア
  • 保護者からの意見を取り入れよう
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一アンケートの活用 道徳授業の前に、子どもの実態を知るためアンケート調査を行うことがある。特に研究授業や公開授業でよく行われる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
  • 保護者と創る道徳参観授業のアイデア
  • 学級通信で参観授業の様子を伝えよう
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
東 拓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級通信で「道徳」を伝える 私は、現在中学三年生の学級担任をしている。その学級の様子を表す学級通信は、昨年度、二年生を担当していた一年間でs二六号、一昨年度、一年生を担当していた年は、s一六号を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
  • 保護者会に道徳を+α!
  • 保護者会で子どもと保護者、保護者と保護者をつないでいく
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 保護者会は、保護者が学校の様子を知るよい機会である。家庭訪問や個別面談とは異なり、学級や学年、学校全体の様子といった大きなとらえになるが、教師からの情報提供や保護者間での情報交換は意義が大…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
  • 保護者会に道徳を+α!
  • 家族愛で家庭との連携を図る
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳教育は地域・家庭・学校との連携のもと行われていくものである。しかし、中学校でどのような道徳教育が行われているかを理解している保護者は少ないと言って良いだろう。毎年、道徳授業地区公開講座…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 効率的&効果的! 道徳授業の時短準備術
  • 時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
  • [教材研究の時短術]ポイント&アイデアあれこれ
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「よい教師になるためには,授業準備に膨大な時間をかけて満足してはいけない。それよりも授業後の振り返りを丁寧に行いなさい」。かつて,尊敬する恩師に言われた言葉である。教材研究は大切である。しかし,時間を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第27回)
  • 【広島県】百聞は一見に如かず! 広島のホープ&エースに学ぶ道徳授業
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
広島県教育委員会は、平成十四年十一月に、「豊かな心を育むひろしま宣言」を発信し、それ以降、継続して子どもたちの豊かな心、特に道徳性を育むために学校・家庭・地域が一体となり県民ぐるみで道徳教育を推進する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 発問の授業技術
  • 基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「質問」は子どもが本文を見ればわかるもの,「発問」は子どもの思考・認識過程を経るものとされる(文部科学省HP参照)。本項では発問の基礎・基本を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
長谷 徹・土田 雄一・森川 敦子・宮田 真由美・坂本 哲彦・佐藤 幸司・富岡 栄・堀内 俊吾・坂口 幸恵・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の完全実施まで、あと約一年となりました。道徳への関 心・期待・不安などが高まってきていると感じます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 授業展開
  • Q17 今日の授業でわかったことは何かを主体的に考えるために、説話や誘導的ではない終末の方法はないでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
真栄城 善之介・森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
せっかく子どもが一生懸命考えを深めても、結局最後は教師がまとめてしまったり、正解らしきことを説明して終わったりしたら、子どもが自ら学んだことにならないのではないか………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 指導法
  • Q31 発問づくりの注意点や工夫を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
眼目 文子・森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業の展開を考えるときに、発問づくりに悩み、とても時間をかけて考えています。教材の中のどの部分を主発問とするか、補助発問をどこにすればよいのか、それぞれの発問の言葉は何にするかについて悩むことが多いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • 子どもへの対応の工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「道徳の時間は、どうも話し合いが盛り上がらない」「建前ばかりの意見でどこか空々しい」……指導主事時代に、私が多くの学校で耳にした言葉である。かく言う自分も、かつて同じ思いをもっていた。そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • この指導法でストレスを乗り越える
  • 自作資料
  • 子どもの実態に合わせた自作資料で、交友関係のストレスを乗り越えさせる
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「一緒に遊びたいのに遊んでくれない」「遊ぶと意地悪される」「誘っても知らんぷりされる」。日ごろよく耳にする子どもたちの訴えである。大人から見れば、ささいに思えることも多い。実際、友達との…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第4回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 『心のノート』・教育基本法の改正と道徳の「教科化」
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
臨時教育審議会と『心のノート』 一九八四年に中曽根内閣の諮問機関として発足した臨時教育審議会は、第二次答申で「徳育の充実」を掲げました。基本的な生活習慣のしつけ、自己抑制力や社会規範を守る態度の育成な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第12回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》これからも道徳の時間を充実させる教師でありたいと思います。教師としてどうあればよいでしょうか
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、私なりの考え方を三つ述べてみたいと思います。 〇情熱のある教師でありたい 道徳の時間の充実を目指して、指導技術のみを実践するだけではなく、そのベースとなる教師の思いや願い、考え方を大切にしたいも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ! (第3回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 「道徳の時間」の設置と「期待される人間像」
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
政治的対立の中で設置された「道徳の時間」 一九五八年八月、学校教育法施行規則が一部改正され、「道徳の時間」は、各教科、特別教育活動、学校行事と並ぶ領域として小・中学校の教育課程に設置されました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ