詳細情報
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
この指導法でストレスを乗り越える
自作資料
子どもの実態に合わせた自作資料で、交友関係のストレスを乗り越えさせる
書誌
道徳教育
2007年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「一緒に遊びたいのに遊んでくれない」「遊ぶと意地悪される」「誘っても知らんぷりされる」。日ごろよく耳にする子どもたちの訴えである。大人から見れば、ささいに思えることも多い。実際、友達とのトラブルを経験しながら、子どもたちは人とのかかわり方を学んでいくものである。しかし子どもたちの中には…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものストレス」と学校マネジメント
学校ストレスの現状と学校・教師がやるべきこと
道徳教育 2007年3月号
論説/「子どものストレス」と道徳授業
前向き思考を促す道徳授業がストレスをプラスに変える
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
ストレスがあっても大丈夫だよ
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
100%理論と主体性
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
道徳の時間を中核とした支援
道徳教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
この指導法でストレスを乗り越える
自作資料
子どもの実態に合わせた自作資料で、交友関係のストレスを乗り越えさせる
道徳教育 2007年3月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
人は人とかかわって生きていること
道徳教育 2001年5月号
グラビア
学校教育に対する批判は履修型に対する疑問である
向山型算数教え方教室 2008年1月号
特別活動伝言板
特別活動研究 2004年2月号
「子ども文化」研究への提言
大人を変えた「子ども文化」
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る