関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • 論説/道徳授業の幅を広げる“グループ活動”
  • 道徳の時間の目標と特質を意識したグループ活動の活用
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳の時間の目標や特質の確認  まず、道徳の時間のグループ活動は、それを目的として行うものではなく、道徳の時間のねらいを実現していくための手段・方法である。そこで、道徳の時間の目標や特質を確認してお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • 図説/道徳授業で行う“グループ活動”
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳学習で行う“グループ学習”の意味 「じゃあ、グループになって話し合ってみよう!」道徳に限らず、よく使う指示です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 5分でできる! オススメゲーム
  • 空いた時間にみんなでなかよく楽しく遊ぼう
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
大里 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 四月の学級開きから早一ヶ月、児童もクラスに慣れ始めている。児童にとって新しい友達とももっと親しく遊びたい、もっと人間関係を広げていきたいと思う時期である。そのために、教師からの何かしらのき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 5分でできる! オススメゲーム
  • テーマ型 〇人組ゲーム
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
平山 雅一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新しい一面をみつけよう 5月。中学校1年生であれば入学して1ヶ月。少しずつ学校生活に慣れてきて、緊張もほぐれてくる時期である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 10分でできる! オススメゲーム
  • しゃべらせたいからしゃべらせないゲーム
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
平川 公明
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ゲーム後こそ肝心 数年前、クラス替えから約一ヶ月たっても、教室内の友達関係がなかなか広がっていかないことがあった。その時、私は改善策としてスキマ時間に積極的にゲームをさせることにした。一緒に遊んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 10分でできる! オススメゲーム
  • 友達・再発見わくわくゲーム!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
一活動のねらい  春は新しい出会いがたくさんある季節である。さまざまな場所や時間で子どもたちは新しい出会いを経験する。学級編成を終えたばかりの学級はもちろん、持ち上がりのままの学級であっても、新学期を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 中休みにできる! オススメゲーム
  • 古今東西ゲーム
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
佐内 信之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1中休みにできるゲームの条件 あなたの学校の中休みは、何分間だろうか? 15分間? 20分間? いずれにしても、それほど長い時間ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 中休みにできる! オススメゲーム
  • 鬼ごっこ
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
増川 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
放課後、子どもたちはサッカーやドッジボール、なわとびや遊具遊び等で自由に遊んでいる。しかし、その様子を見ていると、二人から三人の少人数や男女別、同学年等、固定した関係の中で遊んでいる場合が多い。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • ベストマッチ―この資料にこの活動を―
  • 〔小学校中学年〕資料「絵はがきと切手」に“このグループ活動”を!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 学習指導要領には、道徳の時間に生かす指導法の工夫には様々なものがあるとし、「ねらい、児童の実態、資料や学習指導過程などに応じて、最も適切な指導方法を選択し、工夫して生かすことが必要である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • ベストマッチ―この資料にこの活動を―
  • 〔小学校中学年〕資料「おはし、ちゃんと使えないの」に“このグループ活動”を!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
グループ活動で「愛国心」を 中学年の愛国心を学ばせるポイントは長年日本に受け継がれてきた伝統や文化であり、この伝統や文化によって自分が今日本人として存在しているのだということに気づかせることにある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 有名教材×グループ活動でアクティブ・ラーニング
  • 〔小学校中学年〕教材名「心と心のあく手」(出典:文部科学省)
  • アクティブな意思決定型道徳学習
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導のポイントについて 改正学習指導要領では、道徳的判断力が大切にされ、また、アクティブ・ラーニングが推奨されている。これらを融合させたのが「アクティブ・ラーニングシートを活用した意思決定型道徳学習…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
  • 自作資料名人が語る“有名資料の作成秘話”
  • ぎおんまつり
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在は道徳の特別教科化に向けての変革期であるが、「ぎおんまつり」を作成した平成一〇年前後は、学習指導要領の改訂期で、低学年に郷土愛の項目が付加されるなど、伝統文化を重んじる動きがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 充実の“話し合い”を創る5つの秘策
  • 4 プレゼン(発表)と組み合わせた話し合い
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳学習では、資料提示で動画やプレゼン資料はよく活用されている。今回は、四つの効果的な活用方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • クラスの事件簿! バッチリ解決エピソード
  • 〔小学校中学年〕マクロとミクロの視点から考える
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
一二つの視点から友情を捉える 中学年の時期は、何事も友達優先で、いつも仲間で行動することが多い。その中でもめごとや衝突もあるが、それらを克服して「信頼感のある友情観」を築いておくことは、高学年の仲間づ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 実践/年度末の道徳授業
  • 学級掲示で振り返る35時間
  • 〔小学校〕学習の軌跡から、重点内容を強化する
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導の構想 学年末の道徳学習では、重点をおいて指導してきた価値内容に関する授業実践を中心に年間を総括した資料を提示して授業を行いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 実践/畏敬の念を育てる道徳授業
  • 自ら美しいもの、気高いものを求めて
  • 小学校中学年/感性を磨き高める道徳学習
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導の構想 本学級の子どもたちは、感受性が豊かで、絵を描いたり物語を創作して新聞で発表したりしている。また、生き物と触れ合うことが大好きで、虫を大切に育てて観察を続ける姿をよく見かけ、生き物係を希…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
  • 友達関係を育てる「話し合い活動」
  • Show and Tellで感動に共鳴し合おう
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 欧米の学校では、幼いころから、Show and Tell という時間がある。発達段階や学校によって方法は違うが、基本的には、子どもたちが自分の好きなものなどを学級に持っていって、みんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 要注意!「説話」の落とし穴
  • 子どもたちの心の奧に、価値を響かせる
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料化と説話化とはどう違うのか 実践に結びつくスキルを整理するのは、展開後段であり、終末の説話は、中心資料とこれまでの自己の経験とを響き合わせつつ、子どもの心にそっと小さな感動を与え、価値的余韻を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
  • 実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
  • 中学年の授業はこう変わる
  • 「自己を高める」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 重点化について 『新学習指導要領』では、中学年の内容にこれまでなかった「自分の特徴に気付き、よい所を伸ばす。」という自己を高めるための個性伸長の項目が加えられた。これは、重点化事項の「体験や人間関…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ