関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
  • 図説/4月の教室経営・道徳通信
  • 小学校中学年/「ありがとう」という感謝の気持ちを育てる
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学級がスタートする四月は、児童に夢や希望を抱かせるとともに一年間の道徳学習の基本的な進め方を身に付けさせる大切な時期である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 4 「いじめ問題」に効果があったお話・絵本・写真
  • 小学校/先入観や決めつけをなくす絵本活用の実践
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.いじめ問題への取組み 英国では、シティズンシップ・カリキュラムやPSHE、米国では、キャラクターエデュケーション等において、いじめに対処するためのスキルが実践的に学習されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 実践/「リフレクションが生きた授業」
  • 小学校中学年/価値観を磨き合う意思決定型道徳学習
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳的リテラシーについて PISAの「数学的リテラシー」は、多様な状況の中から、事象を数学化して、問題解決し活用する能力である。それを構成する三つのクラスターを道徳学習に当てはめると、道徳学習の基…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • 実践/「子どものストレス」を意識した授業
  • 小学校中学年/意志決定能力と討議能力をはぐくむ道徳学習
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 混迷する現代社会は、個人の倫理と社会の規範があいまいになっていて、一人一人が道徳規範や道徳的価値観を確立しにくい状況になっている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
  • 小学校/生きがいをもって生きることの意味を感じ取る学習
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 強く生きた亜也さん 先日、教え子の中学生が、自分の学校に陸上部がなく、支部の拠点校で毎日練習していたが、担当の教師が辞めたため、練習できなくなり泣き続けているということを母親が電話をしてきた。彼女…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
  • 実践「役割演技」を生かした授業
  • 小学校中学年/役割演技の「効果的活用」と「創造的活用」
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳資料には、必ず山場があり、そこでは主人公が道徳的変化をするのである。ただ、その変化は資料中には記述されていない場合が多い。すなわち、主人公の道徳的変化を行間から読み取りながら、ねらい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
  • 「命」の資料
  • 受け継いでいく命のぬくもりを実感する
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
@ 資料名 「わたしの大すきなおじいちゃん」 A ねらい 生命の尊さを感じ取り、生きることの意味を考え、生命を大切にしようとする心情を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • 各学年に求められる『友情』観
  • 小学校中学年/豊かにはぐくむ中学年の友情観
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 幼さが残る三年生から、仲間意識が明確になってくる四年生までの間に、本当の友情とは何かを真剣に考えて「信頼感のある友達観」を築いておくことは、とても大切である。特に、中学年の時期は、何事も…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
  • 実践/体験活動を生かした道徳授業
  • 1の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
  • 小学校中学年/体験によってスキーマを高める道徳学習
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが何かの行為をするときは、これまでに道徳的価値ごとに類型化され抽象化されて蓄積されてきた記憶構造のフロッピーの中からそのことにかかわるまとまりを呼び起こしてきて、そのときの感情…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • 実践・子供の問題解決能力をはぐくんだ私の道徳授業
  • 小学校中学年/一人一人の「よさ」の自覚から、自己の確立を目指す
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
I 指 導 案 @ 主題名 役に立つ喜び 4−(2) A 資料名 小さなげき場 文部省(指導の手引き)4…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 心に響く道徳通信=書き方と実例
  • 私の道徳通信・実例紹介―こだわりは“ココ”
  • 〔小学校〕身に付ける能力を明記する
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳通信の位置づけ 私は、学級通信の中に道徳通信を組み込んでいる。保護者の方に伝えたいことの中核になるものは、道徳的な内容であるので、その週の道徳授業を「道徳学習から」という「道徳学習欄」に記入し…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/「ワークシート」が実現する,誰もが考えを表現できる道徳
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
伊藤 穂高
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ワークシート」が拓く話し合いの扉 道徳科の授業では、多様な価値観を知り、自分の考えと比較して新たな見方を広げることが大切です。その前提として、「話し合い活動」において児童が自己の内面と向き合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [端末を活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/端末で思考がつながる! 共同編集で書きたくなる授業
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
井上 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 デジタルの良さをいかす デジタルでワークシートを作成し、記入していくという形式は、道徳科に限らず日常の学習で端末活用が定着していないと実現しにくい。GIGAスクール構想で端末が充実した現在、国語科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ