詳細情報
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
実践「役割演技」を生かした授業
小学校中学年/役割演技の「効果的活用」と「創造的活用」
書誌
道徳教育
2005年12月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳資料には、必ず山場があり、そこでは主人公が道徳的変化をするのである。ただ、その変化は資料中には記述されていない場合が多い。すなわち、主人公の道徳的変化を行間から読み取りながら、ねらいとする道徳的価値をつかんでいくのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図説「役割演技」小道具あれこれ
道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
子どもの思いを紙コップにのせて
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
役割演技の小道具はシンプルに
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
観客が注目する小道具
道徳教育 2005年12月号
論説「ねらいと演技」
ファシリテイターとしての教師
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践「役割演技」を生かした授業
小学校中学年/役割演技の「効果的活用」と「創造的活用」
道徳教育 2005年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
社会中学年/安全なくらしを守る
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
五分間のニュース番組をつくる
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
今ふりかえる本当の教師出立の時
法則化サークルを立ち上げた時
教室ツーウェイ 2004年9月号
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
古典の指導―言語共同体形成のために―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る