詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
古典の指導―言語共同体形成のために―
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 共同体への帰属意識 よく「県民性」といわれるが、はっきりと項目に分けて明示できないとしても、その県の出身者すべてに明確に当てはまるわけではないとしても、漠然と感じる「県民性」は存在する(@)。生じる要因として、気候・風土などさまざまに考えられるが、大きな要素として教育や言葉が考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
古典の指導―言語共同体形成のために―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか 2
西中生はイベントに強い!
解放教育 2004年3月号
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ3 週1回継続して取り入れる教科をつくろう!
授業力&学級経営力 2017年10月号
男の先生と、女の先生
言葉だけに頼らない、あたたかい接し方を
女教師ツーウェイ 2009年1月号
切り返しの発問を極めよう
ねらいからずれてしまったとき
道徳教育 2007年8月号
一覧を見る