関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • 心が和む子どもの作品掲示のアイデア
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 私が新人の頃、当時の校長先生から、 「掲示は一週間から、長くても二週間で変えるように…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • クラス全員が共有する学級目標のアイデア
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一分かりやすい  鹿児島のとある小学校でこんな学校教育目標を見た。 「まけるな、うそをつくな、いじめるな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • 命の大切さを考える植物のアイデア
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
一オススメは観葉植物 教室の掲示物に子どもの作品が少ない、児童会や生徒会の新しい連絡がない、生活目標や学習の足跡がない、あるいは、あってもわずか。そんな教室はないだろうか。学習や生活の基本の場である教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • 密度の濃いかかわりを生む学級日誌のアイデア
書誌
道徳教育 2012年9月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1どのような学級日誌を目指すのか 学級日誌とは、この世の中でたった一つの、そのクラスの足跡を具体的に綴った「宝物」のような一冊です。小学校、中学校を巣立っていった生徒たちが、何年後かにその「宝物」を手…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • みんなが集まる道徳コーナーのアイデア
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一板書を利用した道徳コーナー 「ごめんね、みなみ」(学研一年)は、動物園の人気者のきりんのみなみが、お客の残していったビニール袋を食べたことが原因でおなかの子どもとともに死んでしまったという事実にもと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア” (第6回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》子どもたちがよく発表しているんですが、なぜか手応えを感じないときがあります。そのときは、どうすればいいでしょうか。
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月の疑問子どもたちがよく発表しているんですが、なぜか手応えを感じないときがあります。そのときは、どうすればいいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア” (第6回)
  • レベルアップ! 道徳用語解説
  • 道徳性
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳性(morality)とは、人間が人間らしく生きていくうえで必須な内面的資質を意味している。言い換えれば、一人の人間が自分らしく生きていく際に、その拠り所となる心の有り様についての総称である。そし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
  • 身近な人物とコラボする道徳授業
  • 保護者とコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
一保護者にワークシート(手紙)に思いや願いを書いてもらおう  「ワークシートを活用し、保護者とコラボした道徳の授業を創る」そんな授業は、授業者としては、新たなゲストティーチャーが一人来てくれる気がして…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
  • 必見! 副読本活用法あれこれ
  • 説話や終末などの補助資料として活用しよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに  副読本の資料は、展開の前段で登場人物の心情などを扱う場面で活用し、あとの終末などではあまり利用しない場合が多いかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 楽しい道徳授業開きのポイント
  • 資料提示はここがポイント
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料提示の意図 資料提示について私の失敗のいくつかを紹介します。 (その1) 資料を読み始めようとしたとき、「先生。読みたい」と子どもたちに言われ、その学習への意欲をうれしく思い、挙手した子に順番に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
  • メッセージ・カードを贈ろう
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 メッセージ・カードを贈ろう  一年間を振り返って、子どもたちにメッセージ・カードを贈ってみてはどうでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
  • 「話し合い」を成功させるアイデア
  • 考えをまとめたワークシートをもとに話し合おう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 話し合いを活性化するためにワークシートを活用するのは、「書くことで、自分の意見が明確になる。」「書いてあることを発表するので、発表することへの心理的な負担が減る。(発表しやすくなる)」な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
  • まずはここから! 発問づくりの第一歩
  • 発問を構成する順序を押さえよう
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、本時のねらいを念頭に、指導書の解説を手元に置きながら、(研究授業なら研究主題も考慮して)発問の構成を考えることが多い気がします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 授業の成否を決める! 資料提示の極意
  • 明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
  • 「実物」の提示で引き込む
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「実物」を提示する  ここで言う「実物」とは、「本物」「本物の具体物」という意味合いではなく、「児童・生徒が授業のねらいや資料中の登場人物や出来事をリアルに、または、より深く考えることができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
  • オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
  • 子どもの日記から始めてみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 日記を活用するよさ・留意点  日記を授業の導入時に紹介することのよさは、日記に書かれた身近な友達の興味・関心、思いや願いを知ることで、より授業(資料やねらい)への興味・関心、課題意識が高まるよさが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
  • 意外なところにある? 資料選びの落とし穴
  • 子どもの実態をよく考えて
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 資料選びは、当たり前のことですが、学級の子どもの実態に合わせることが大切です。名作と言われる資料だからよいと考えずに、子どもの実態(日ごろの道徳授業の様子)をもとに、資料選択を工夫する必要が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―レベルアップ編―
  • この工夫で指導案がスラスラ書ける!
  • 既成の指導案を参考に
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「既成の指導案があれば、指導案なんか書かなくてもいいんじゃないの?」と思われる方がいますが、意外に副読本や他の人の研究授業の指導案は使いづらく、活用しても授業がうまくいかないことが多いで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり
  • さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
  • 『小学校 道徳授業の進め方基本型〜発問,写真で見る板書〜』(永田孝哉著)
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業準備の最後は板書計画 「一枚絵は、この場面絵を使おう。それから、発問は短冊に書いて掲示しよう。あとは、子どもたちの考えを板書していけばいいや…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
  • ゲストティーチャーが生きる「ブラッドレーの請求書」の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに   (1) 資料について 「ブラッドレーの請求書」は、中学年の家族愛の資料として有名です。この資料は、「お母さんの請求書」と日本に設定を変えた資料もあります。二つの資料は、登場人物の名前と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 心に届け! この一冊
  • いのちのまつり「ヌチヌグスージ」
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分の命は、自分だけのものじゃない 「ぼうやも、大きくなって結婚して、子どもがうまれるさぁ〜ね。また、その子どもが大きくなって、結婚して子どもが生まれる。いのちは目に見えないけれど、ずっとずっとつなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ