詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
クラス全員が共有する学級目標のアイデア
書誌
道徳教育
2012年9月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一分かりやすい 鹿児島のとある小学校でこんな学校教育目標を見た。 「まけるな、うそをつくな、いじめるな」 何と明快なことか! 目標を立てる上で否定形はよろしくないという向きもある。確かに「〜するな」と言われるとカチンとくるが、「〜しましょう」と言われると、「それならやってみようかな」と思う。しかし…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
心が和む子どもの作品掲示のアイデア
道徳教育 2012年9月号
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
命の大切さを考える植物のアイデア
道徳教育 2012年9月号
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
密度の濃いかかわりを生む学級日誌のアイデア
道徳教育 2012年9月号
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
心をはぐくむ学級文庫のアイデア
道徳教育 2012年9月号
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
みんなが集まる道徳コーナーのアイデア
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
クラス全員が共有する学級目標のアイデア
道徳教育 2012年9月号
日本人の気概を教える 《中学校》 10
「ジャポニスム」と「クール・ジャパン」
授業研究21 2008年1月号
そうだったのかとわかった授業 25
発問の後に、指示を必ず入れる
教室ツーウェイ 2013年4月号
習い始めの漢字・輪郭漢字
幼児、低学年、障害児、英語圏の子どもが熱中し、あっという間に漢字を覚えてしまった
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
アスペルガー症候群の子の保護者・家庭へのアプローチ
毎日こまめに記録をとり続ける
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る