関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 論説/「正直」であることと「誠実」であること
  • 自己の心をみつめる道徳の時間に
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに  広辞苑には、「正直」とは、心が正しくすなおなこと、いつわりのないこと、かげひなたのないこととあり、「誠実」とは、他人や仕事に対して、まじめで真心がこもっていることと示されている。つまり、正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 格言・ことわざ・昔話に学ぶ「正直・誠実」
  • 生きていく上で幼少期から大切にしたい「正直さ・誠実さ」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「正直・誠実」は幼少期に  「嘘つきは泥棒の始まり」と幼少のころから繰り返し聞かされてきた。「だれも見ていないと思っても、お天道様は見ているよ」という意味の保育園の歌も覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 解説/「誠実さ」をどのように育てるか
  • 〔小学校〕誠実であることの心地よさを味わわせる授業の創造
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(誠実な子との出会い)  「先生、私はサンタクロースが本当にいると信じていたんです。でも、昨日お母さんに、『本当はいないのよ。』と言われてすごくショックでした。」と、中学一年生のM子が打ち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
  • 〔小学校低学年〕心の弱さを知り、それに向き合う授業
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 明るく、カラッと、前向きに 「まずは自分から動ける子どもを育てたい。初めは心のアクセルを育てましょう。その後に、(心の)ブレーキを育て、ハンドルを育てていくのです。初めにブレーキを育てると、動けな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
  • 〔小学校低学年〕「お天道様が見ているよ」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かわいい「ずる」だけど 「じゃんけんぽん!」王様ジャンケンゲームをするとき、A君はいつもずるをする。微妙な手の出し方をして勝ちに持ち込むのだ。子どもらしいと言えば子どもらしいが、見逃すわけにもいか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
  • 〔中学校〕人間としての誇りある「生き方」について考えさせたい
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 責任ある行動とは 「ちゃんとしなさい」「しっかりやりなさい」と生徒に対して指導することが多くある。責任をもって行動することを生徒に理解させようとするが、どんな心構えをもって行動することが大切なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
  • グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
  • 毎週の道徳授業の様子を、視覚的に掲示する
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎週の道徳授業の様子をA4判の用紙1枚にまとめて、教室内に掲示しています。内容は、@第○回道徳授業、A資料名、B中心発問の場面絵、及び授業で出たキーワード、C実際の板書写真、の4つで構成しています。教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • 実践/“この発問”で子どもの声を引き出した道徳授業
  • 小学校低学年:『深める補助発問』で、道徳的価値の自覚を深める
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに かつて、東京都で教育研究員をさせていただいた。一年間、仲間の先生方と共に、発問についての研究を進めてきた。研究を進めていく中で、一つの結論に至った。それは、「中心発問において多様な考えを引…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 実践/本当の「友達」を考え抜いた道徳授業
  • 〔小学校低学年〕絵本『やさしいあくま』を感動的に活用した実践
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1絵本『やさしいあくま』について かつて二年生を担任した三月に実施した授業について紹介させていただきたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 白熱必至! このテーマで語り合おう
  • 〔小学校低学年〕「動植物の命」と「嘘と正直」をテーマに語り合う
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
低学年で善悪の判断について語り合う上で、「動植物の命」と「嘘と正直」、二つの側面から捉えてみようと思います…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 「愛校心」に迫る資料開発のヒント
  • 小学校低学年/教師自身が自分の学校の「よさ」を考える
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 低学年の「愛校心」の指導内容は、「先生を敬愛し、学校の人々に親しんで、学級や学校の生活を楽しくする」です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 一人一人の「よさ」を発見する
  • 小学校低学年/子ども理解の深化に努める
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  子ども一人一人の「よさ」を発見するためには、学校生活のあらゆる場面において、子どものことを理解しようと努める姿勢、心構えが大切であると考えます。すなわち、子ども理解の深化に努めることが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
  • 「話し合い」を成功させるアイデア
  • 心情円グラフを用いて話し合おう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合いを成功させるために  話し合いが活発に行われるための大前提として、まず一人一人が自分の考えや立場を明確にした上で話し合いに臨むということが挙げられます。自分の考えをもっていない状態でいくら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ