詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
「話し合い」を成功させるアイデア
心情円グラフを用いて話し合おう
書誌
道徳教育
2012年1月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合いを成功させるために 話し合いが活発に行われるための大前提として、まず一人一人が自分の考えや立場を明確にした上で話し合いに臨むということが挙げられます。自分の考えをもっていない状態でいくら話し合いに参加しても、考えは深まりません…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「話し合い」で子どもの心を育てる
「話し合い」の重要性と、成功させる秘訣
道徳教育 2012年1月号
「話し合い」を成功させるアイデア
ペアになって話し合いをしよう
道徳教育 2012年1月号
「話し合い」を成功させるアイデア
意図的につくった小グループで話し合いをしよう
道徳教育 2012年1月号
「話し合い」を成功させるアイデア
考えをまとめたワークシートをもとに話し合おう
道徳教育 2012年1月号
「話し合い」を成功させるアイデア
ハンドサインを使って話し合おう
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い」を成功させるアイデア
心情円グラフを用いて話し合おう
道徳教育 2012年1月号
指導主事は授業のどこを見ているか 2
教師の主張がはっきりと見える授業
学校マネジメント 2008年5月号
教科書のスター達 思い出の処女作のころ
教育書のスターたち―劇的出会い・向山洋一氏まで
教室ツーウェイ 2001年10月号
要注意!「説話」の落とし穴
人として感じた素直なことばを紡ぐ
道徳教育 2010年3月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 11
がまんすることを通して学ぶ生き方
道徳教育 2008年2月号
一覧を見る