詳細情報
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
要注意!「説話」の落とし穴
人として感じた素直なことばを紡ぐ
書誌
道徳教育
2010年3月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「あっしまった。これをこの子に聞くのはまずいなぁ」と思ったことは何回もあります。この子のことであれば大丈夫だろうと安易に考えて説話の中に取り上げて、人間関係の修復に時間を費やしたことも多々ありました。「このようにならないためにはと」考えておくことが必要なのかもしれません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「子どもの心に届く教師の語り」
教師の人生観を明らかにし 子どもに伝える
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
自信、絆、勇気を喚起し、新しいステップへ
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
平和だからこその「幸せ」を伝えたい
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
「夢に向かって挑戦することの大切さ」を語る
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
自分の(人)生に責任をもつ
道徳教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
要注意!「説話」の落とし穴
人として感じた素直なことばを紡ぐ
道徳教育 2010年3月号
中教審の「教育改革」と特別活動 12
集団活動の充実を図る学校運営
特別活動研究 2005年3月号
「予想される子供の反応」と授業づくり―「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの環境・身近な問題によって考える
小学校低学年/「ハムちゃんが死んで…
道徳教育 2001年9月号
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“討論活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
社会科教育 2012年9月号
面白い本みつけた
『授業を楽しくするユーモア事典』(有田和正著)
この本一読でネアカ人間になれる
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る