詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
「話し合い」を成功させるアイデア
意図的につくった小グループで話し合いをしよう
書誌
道徳教育
2012年1月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 二人組 小グループの最小単位は二人組だろう。つまり、お隣さん同士。 「ちょっとお隣の人と相談してごらん。」 というアレだ。 「ちょっと」というだけあって、これはあまり長い時間続かない。ここでじっくり議論するというより、二人で話すことで自分の考えをまとめたり、「ほかのみんなはどう考えているのだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「話し合い」で子どもの心を育てる
「話し合い」の重要性と、成功させる秘訣
道徳教育 2012年1月号
「話し合い」を成功させるアイデア
ペアになって話し合いをしよう
道徳教育 2012年1月号
「話し合い」を成功させるアイデア
考えをまとめたワークシートをもとに話し合おう
道徳教育 2012年1月号
「話し合い」を成功させるアイデア
ハンドサインを使って話し合おう
道徳教育 2012年1月号
「話し合い」を成功させるアイデア
心情円グラフを用いて話し合おう
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い」を成功させるアイデア
意図的につくった小グループで話し合いをしよう
道徳教育 2012年1月号
13年度の校内研修 焦点はここだ!
生徒指導のどこをどう改革するか
学校に基礎をおくバランスのとれた研修を
学校運営研究 2001年4月号
一覧を見る