詳細情報
特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
論説/「正直」であることと「誠実」であること
自己の心をみつめる道徳の時間に
書誌
道徳教育
2011年5月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 広辞苑には、「正直」とは、心が正しくすなおなこと、いつわりのないこと、かげひなたのないこととあり、「誠実」とは、他人や仕事に対して、まじめで真心がこもっていることと示されている。つまり、正直とは、だれが見ていなくても、恥ずかしくない行動が取れることであり、誠実とは、人と人とのかかわりにお…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
格言・ことわざ・昔話に学ぶ「正直・誠実」
生きていく上で幼少期から大切にしたい「正直さ・誠実さ」
道徳教育 2011年5月号
実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
〔中学校〕人間としての誇りある「生き方」について考えさせたい
道徳教育 2011年5月号
論説/道徳授業で“なぜ話し合いが大切なのか”
自らの考えを深め、成長するために
道徳教育 2012年10月号
論説/いじめや差別に対応できる教師になるために
いじめや差別を見抜き、許さない眼力を養う
道徳教育 2011年11月号
論説/「最後の道徳授業に込める思い」
心が豊かになる道徳の時間にするために
道徳教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「正直」であることと「誠実」であること
自己の心をみつめる道徳の時間に
道徳教育 2011年5月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 11
三角形の合同条件を使った証明の指導/推論を学ぶ。表現を創り出すことを学ぶ。
数学教育 2012年2月号
「書くこと」の言語活動
【小学校5・6年】推薦文/教材名「この本,おすすめします」(光村図書5年)
実践国語研究 2020年11月号
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
3年
05 面積のトリックを見破れ!―謎解きは二次方程式の後で
数学教育 2017年4月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
1年生でも言葉にとことんこだわる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
一覧を見る