関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 同じような意見しか出てこない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの思考回路を解放する 同じような意見しか出ないという現象は、道徳アルアルのひとつではないかと思います。その原因は、「答え先にありき」の発想と展開だからではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 同じ子どもばかり発言し,話し合いに参加できない子がいる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
意図的な指名をする どのクラスにも、一生懸命発言しようとする子がいますよね。その子が活躍しすぎてしまうと、「同じ子ばかり」という雰囲気になりますね。そして、そういう子ほど、「正論」を堂々と言える子だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 誰も発言しようとしない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美/山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
発言できない原因を見つける 誰も発言しようとしない原因は多様です。考えられるいくつかの原因への対処を挙げてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 建前の意見に対してどう切り返せばいいかわからない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美/山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
考えを否定せず難しさを感じたことを訊く まず、大事にしておきたいのは、建前に思える意見も、決して嘘ではないということです。普段の行動を考えると、建前にしか思えない意見でも、その子どもの心の奥にはその考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 発言が深まっている気がしない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大野 睦仁/浦島 利宇
ジャンル
道徳
本文抜粋
あえて違う立場に立って考える場をつくる なかなか難しい場面です。「発言が深まらない」のは、授業構成(発問も含む)に課題があった場合だけではなく、教材(化)が子どもたちの実態にあっていなかった場合や、深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • ねらいからどんどんそれてきた
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大野 睦仁/浦島 利宇
ジャンル
道徳
本文抜粋
視覚的に学習の流れを振り返る 教材が子どもたちの関心を高めるものだと、発言が活発になりますが、逆に、関心があるゆえに、様々な意見が出てしまい、ねらいからずれていってしまうということはよくあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 話し合いのまとめ方がわからない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美/早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合いの終末をどのようにするかは、何をどう話し合ったかによって違ってきます。しかし、テーマが何であったにせよ、道徳の授業での話し合いは「答え探し」が目的でないことは確かです。むしろ、多様な意見を出さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 子ども主体の話し合いにならない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美/早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
ステップを踏ませて「スキル」を育てる 主体的に話し合うためには、そのためのスキルが必要です。少し時間はかかりますが、議論の楽しさを味わわせながらステップを踏ませて確かな力を育てましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 子どもが本音を語った忘れられない授業レポート
  • 小学校/「ふつう」を問う補助資料で本音を引き出し,太郎家族の悲しみに寄り添う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材「ぼくの名前呼んで」 『道徳6きみがいちばんひかるとき』(光村図書)に「ぼくの名前呼んで」という教材があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 子どもが本音を語った忘れられない授業レポート
  • 小学校/心に強く響く教材で本音を引き出す
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「建前」「本音」にこだわり過ぎない 道徳科の授業ではよく「建前ではなく本音を述べることが大事だ」と言われます。子どもたちにもそう話すことがあるかもしれません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 【保存版】子どもが黙っていられなくなるオススメテーマ&教材一覧
書誌
道徳教育 2025年7月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
う〜ん、どうしても道徳の授業の話し合いがうまくいかないなぁ… どうやったら、もっとみんなが意見を出してくれるんだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • ねらい・教材によって板書を変えよう
  • 「比べる」ことが子どもの思考を深める
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「比べる」ことが子どもの思考を深める 言うまでもなく,板書は,重要な指導方法の一つです。授業の主題やねらい,教材内容(場面,挿絵等),発問,子どもの学習(活動,発言)などを黒板上で視覚化し,共有するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 構造化で思考整理のサポートを! 子どもの思考を整理し,話の流れを明確にするため,構造的な板書を心がけています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 子どもと教師が共に創る 一期一会の板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
小山 統成
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 横書きで構造的にまとめる 板書は,基本的には横書きにしています。横書きにすることで,意見と意見を矢印でつないだり,図式したりしやすくなります。縦書き板書に比べ,より自由なレイアウトが可能と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 板書が苦手な先生の板書術 人間理解を大切にした板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
三好 達也
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 板書が苦手な私が考える構造的な板書 横書きや縦書き,黒板の中心から広げて作る板書,教材によって書き方は変わります。しかし常に意識していることは,自分ごととして語りたくなる板書です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 必ず押さえておきたい王道板書パターン
  • 「川流れ式」板書/「場面絵活用型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「川流れ式」板書とは? まさしく川の流れのように,黒板に右から左へ時系列に,発問も第1発問から順に板書していく,昔ながらの基本的な板書である。右から左への流れなので,縦書きが基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 考え,議論する道徳に変える新板書パターン
  • 「図式化」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
星ア 啓介
ジャンル
道徳
本文抜粋
「図式化」板書とは? 「図式化」板書とは,文字だけに頼らず,矢印や色,吹き出し,四角や丸など様々な形,イラストなどを活用するものです。そのことで,対象と対象,人と人,行為と行為を生む心などの関係や構造…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/12/7まで無料提供)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 考え,議論する道徳に変える新板書パターン
  • 「ネームプレート活用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ネームプレート活用」板書とは? 「ネームプレート活用」板書とは,児童生徒のネームプレートを板書の中に位置づけることで,話し合いの活性化などにつなげる板書のパターンです。ICTを活用し,ネームプレート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 考え,議論する道徳に変える新板書パターン
  • 「ノート連動型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
大貫 翔貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ノート連動型」板書とは? 「ノート連動型」板書とは,道徳ノートを活用して,子どもの考えを深めていく板書のパターンです。板書は子どもたちが共同注視するとてもよい教材となります。そこに,一人ひとりの考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 考え,議論する道徳に変える新板書パターン
  • 「ミニホワイトボード併用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
中村 啓太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ミニホワイトボード併用」板書とは? 「ミニホワイトボード併用」板書とは,学習活動としてグループで話し合わせる際に,児童が共同で思考を可視化する(学びの作戦基地の)ためにホワイトボードを使用し,教師の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ