関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
  • 「伝え合う力」を育てるために
  • 安心して自己を表現できる人間関係を築こう
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話を聞く力を育てよう 私は、生徒との最初の出会い、学級開きの日に語ってきた言葉がある。その出会いの言葉は、「人を大切にする」ということであり、「人から大切にされる」ということである。また、それは「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
  • 元気が出る! この話この言葉
  • 中学校1年/話は、目(心)で聞く
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学一年生にとって入学式の日は、その一年間のイメージが豊かに広がっていく貴重な一日である。入学式の日に語る言葉は新鮮に生徒一人一人の心に響く。様々な思いを噛みしめながら、それぞれの教室に入ってきた生徒…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 自分を見つめる態度を育成するには
  • 中学校/自己を見つめ、語り、仲間とつながる道徳授業
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自己を見つめる道徳授業の基礎 生徒一人一人にとって学校生活はどのようなものだったのか。仲間とのつながり、家族との営み、身近な人間関係を点検しながら、今、自分の何が問われるのかを考え、一人一人の思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 「ゆっくり、しっかり育てる」
  • 中学校/生徒一人一人の生命が輝く道徳学習を築くために
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳学習の三要素 中学校における道徳教育を振り返ったとき、いくつかの課題に気付くが、それを整理すると以下の三点になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 子どもの心に響く、この「資料
  • 中学校/卒業を間近に控えた道徳授業
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 映画『学校』と出会う 生徒一人一人が主体的に自己をみつめ、語り、他者とつながり、その生き方を内省していく道徳授業として、映画『学校』を資料とした道徳授業を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • 生徒が主体的に追求する討論による道徳学習
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 討論で深めるねらいとする価値 人間として生きるとはどういうことであるのか。生きることの意味を考えることが極めて少ない現代社会の中にあって、目の前の幸福を追い求め、安易に暮らしていこうとする世俗的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • ここにこだわった私の「社会的規範」の道徳授業
  • 中学校/中学生の規範意識を高める道徳授業
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
・学年三年 ・主題「社会規範・規則の尊重」 ・ねらい法は本来、人間の平安な生活を保障するために 定められており、多くの人々と共に安心して生きるために、相手を尊重した態度で行動することが、自然に法を守る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
  • 保護者会で道徳授業の話をしよう
  • 中学校/親子で話し合える道徳授業を手始めに
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級における人間関係がよくなれば、生徒一人一人が思いっきり自分を表現できるようになる。そのような人間関係を構築していく教育活動の土台となっているのが、教師の問いかけや語り、家族や仲間とのかかわりを通し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • 4月の児童・生徒の道徳性を把握するために
  • 中学校/心を拓く学級開きの問いかけ
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心を拓く学級開きの問いかけ 学級とは自分自身のあり方を求めながら、人間として成長していく関係をつくり続ける場であり、仲間とのかかわりや支えの中で真理を追究し、学問を積み上げていく場である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 中学校/書きたくなる「内容と枠」を用意する!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「どこで深めるのか」を見極める 書く活動を何のために行うかというと、思考を深めるためということに尽きると考えます。つまり、授業づくりを行う中で、どこで書く活動を設定するのかと言えば、どこで子どもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/ノートは書くものではありません
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三者三様、そのよさを活かす最適解 ノート・ワークシート・端末、この3つのアイテムには、それぞれのよさがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/書きたくなる授業と時間の確保
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書かないのか、書けないのか? 「もっとたくさん振り返りを書いてほしい」そう願う先生も多いのではないでしょうか。文字数でその子どもの道徳性が育成されたかを計ることはできませんが、指導者の思いとしてぎ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [端末を活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/Padletを活用した視点を示した振り返り
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
小ア 良行
ジャンル
道徳
本文抜粋
Padletによる視点を示した振り返り 今回は端末を活用した「書く活動」のアイデアとして、振り返りの視点を明確に示すことで生徒の思考を深化させる活動を提案します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [黒板でする「書く活動」]黒板で自他の思考を可視化し、整理する
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
上ノ町 亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 令和3年に中央教育審議会が答申した「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」の中では、これまでの授業を大切にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [ホワイトボードでする「書く活動」]目的に応じて使い分ける
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
小野口 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ホワイトボードの良さを生かす 「ノートに書く」と「ホワイトボードに書く」には何か違いがあるのだろうか。まずはこれらについて授業者が検討し、子どもたちの学習の様子に合わせて使用するか否かを判断するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ