詳細情報
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
元気が出る! この話この言葉
中学校1年/話は、目(心)で聞く
書誌
道徳教育
2006年4月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学一年生にとって入学式の日は、その一年間のイメージが豊かに広がっていく貴重な一日である。入学式の日に語る言葉は新鮮に生徒一人一人の心に響く。様々な思いを噛みしめながら、それぞれの教室に入ってきた生徒たちに、初めて語る言葉…。それは「話は目(心)で聞く」という言葉である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気が出る! 学級開きにこのアイテム
中学校/素直な気持ちで
道徳教育 2006年4月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
道徳授業で育てたい「構え」―わくわくどきどき初めての道徳授業
道徳教育 2006年4月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
伝えたい思いあふれる年間指導計画づくり―子どもの心をとらえる資料の開発と選択
道徳教育 2006年4月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
計画と、とっておきの資料を
道徳教育 2006年4月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
規範意識を育てる教室環境
道徳教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
元気が出る! この話この言葉
中学校1年/話は、目(心)で聞く
道徳教育 2006年4月号
〈ベテランがする管理職ビギナーズへのアドバイス〉職務困難に遭遇したとき―永続性と一過性の見分け方
校長の職務は教育課程の編成・管理
学校マネジメント 2009年9月号
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 1
思考力の育成―何が課題なのか
実践国語研究 2009年5月号
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/クイズとパズルで楽しみながら四字熟語に親しもう!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験
教師の悪例から具体的な質問・応答の仕方を見つける!
国語教育 2005年11月号
一覧を見る