関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 論説/「書くことと考えること」
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の時間に「書くこと」には、どんな意義があるのだろうか。また、「書くこと」と「考えること」には、どんな相関関係があるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 思いを簡潔に表現しよう
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 見つめさせよう自分の姿を 自分の考えを明らかにさせるために、『書く活動』を取り入れることが多い。児童が自分自身を見つめたり、変容に気づいたりするための手がかりとしては、有効である。ときには、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 「選択肢」を用意して書く活動を進める
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ、書く活動に「選択肢」が必要なのだろうか 「心のノート」や道徳シートに書くときに、どう書けばよいか分からない子、書く時間が足りない子、書いたものに自信がない子たちがいます。そこで「選択肢」を用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 書いたことが授業に生かされる
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 葛藤場面で書いたことが生かされる  「書くことは考えることだ」と言われる。特に、資料の中の登場人物に自分を重ねて考えることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 絵を描くことも意外に使えます!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年の児童と描くこと 低学年の児童は、絵を描くことが大好きです。普段の教科の学習で課題が早く終わると「先生! 自由帳に絵を描いていいですか?」と尋ねてくるのはいつものことです。そして、器用に出来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 書くこと…それは、自己との対話・自覚の行為
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書けないよ!」 K君は、原稿用紙を見つめて顔をしかめ続けた。促すと、「書けないよ!」と叫んで、鉛筆をボキボキに折ってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 詩、俳句、短歌
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「あいさつは 心をつなぐ 万国旗」 これは、本校が、PTAや地域と共に取り組んでいる挨拶運動での、児童の作品の一つである。毎年学期に一回、全校児童が挨拶運動の標語を作り、校内や地域の掲示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • メールと同じだよ!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
ゥ永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙という媒体を用いて 今の時代、携帯電話の普及で、メールが一般的となり、手紙という手段は、あまり使われなくなった。その携帯電話でのメール交換などは、中学生の中でもかなりの割合で経験している。つま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 夢をはぐくみ感動を刻む自由ノートのすすめ
書誌
道徳教育 2009年10月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自由ノートで心をはぐくむ  「書かずにはいられないとき」それはどのようなときなのでしょうか。私はそのキーワードとして「夢」と「感動」を取り上げたいと思います。人は自分の夢や理想の姿を思い描くとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • これまでの自分 これからの自分
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
坂口 伸一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちが感想を書けないわけ 「この資料からあなたはどんなことを考えましたか。」「資料から学んだことは何ですか。」このような発問に対して、何を書いたらいいか分からなかったり、ねらいとする価値と関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「道徳シート」あれこれ
  • 小学校低学年/「書く」活動に慣れ親しませよう
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く活動の習慣化を 新学習指導要領では、「言語環境の整備」について、どの学習においても指導される内容として位置付けられている。道徳の時間においても、意識しておく内容である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「道徳シート」あれこれ
  • 小学校低学年/自分を見つめて、楽しく書こう
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
小野寺 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  楽しい道徳授業とは、資料の中で自分が生き、これからの生活に希望や期待をもつことができるものだと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」で子どもの成長を読み解く
  • 小学校低学年/自分の思いを明確化する
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の思いや考えを素直に文章に書かせるには 低学年の子どもたちにとって文章で自分の思いや考えを相手に伝えることは、とても難しいことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」で子どもの成長を読み解く
  • 小学校低学年/子どもの心がゆれるのは、だれに対してか?
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年生の、一学期の授業実践の中から、 @ 子どもの内面に効果が現れた実践と、 A 書く対象の、ピントがずれてしまった実践を、それぞれ紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 実践/「書く活動」を取り入れた道徳授業
  • 小学校低学年/「書いてよかった」と思う授業づくり
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書くことのよさを生み出す 道徳に限らず、書く活動を取り入れることによって、自分の考えをつくったり、整理しまとめたりすることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • クラスメイトとのノート交流による活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 対話活動で必要となる力 道徳の時間が教科化となり、「考え、議論する道徳」ということが話題となる中で、様々な学校で研究や実践が繰り広げられ、外国語と並んで盛り上がりを見せているが、特に「対話活動」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 1時間集中して準備編
  • 38 【話し合い】「マイボード」「グループボード」の活用
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間における話し合い活動を充実したものにすることは、一朝一夕にはできないが、充実を図っていくための学習ツールならば、一時間もあれば十分準備できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 1時間集中して準備編
  • 43 【言語活動】「学び」を自分なりに整理させるワークシート
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「考え、議論する道徳」という言葉が出されて以来、道徳の時間における言語活動の充実は「話し合い(対話)活動」、つまり「話すこと」「聞くこと」に目が向けられることが多いが、対話によって深まり広がった子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 枠ワク! 板書テンプレート
  • 登場人物の考えなどを対比した板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1登場人物に対する子どもの思い 道徳の時間において、登場人物の心情に共感しながら登場人物が大切にした心情や心構えを考えていくことは、授業スタイルの王道と言えるかもしれません。しかし、登場人物の心情の全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • グループ活動・書く活動編
  • 〔小学校低学年〕自発的な「思考する姿」を生み出す活動を仕組もう
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1似ている考えの友達を探しましょう 低学年の発達の段階を考えると、自分と友達の考えを比較して考えるということは難しいと思われます。しかし、「似ている考え」かどうかというレベルであれば、十分考えていくこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ