関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • 「協同依頼」による情報モラル教育の推進
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇安全のためにとはいうが… 「携帯が子どもの生命を守る。」携帯を所持させる保護者の言い分である。一面、正しい。GPS機能が子どもの所在を明確にし、危険な状況を回避できるからである。携帯の所持は、近年凶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
  • エピソード「葛藤の中で生きる子どもたち」
  • 仲間と自分らしさのはざまで
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 仲間づくりの功罪 聖徳太子の憲法十七条にもあるように、古来より我が国は、「和」を大切にしてきた。他者との話し合い、協同を大切にしてきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 体験活動で育つ子ども
  • 宿泊体験活動 ―書く活動で、さらに高める道徳性―
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 豊かな体験活動となる宿泊体験活動 道徳教育における体験活動を「道徳的価値が包含される活動」ととらえる。そして、@多様な道徳的価値が包含されること、A子どもの心に深く根付くものを「豊かな体験・価値あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • コラム/「畏敬の念」を感じたとき
  • 身近なものでも生じる「畏敬の念」
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 畏敬の念はイメージの再構成  畏敬の念は、自然や生命などの特定の場面のみに生じるものではない。対象に対するとらえが変化することで、生まれるものである。これまで見たり知っていたと思っていたものが、違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域を見て・知って・好きになろう
  • 自分の住む地域をリサーチ! ぼく・わたしの土地自慢
  • インターネットで調べる
書誌
道徳教育 2002年8月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇インターネットを使うよさ 子どもは、インターネットを利用することが好きである。熱中してそれに取り組む。さらに、インターネットには、道徳的価値を高めるよさがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 個人カード・カルテで自分の成長を確かめる
  • 「書く活動」で主体的に価値を自覚する
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
●継続して書き続けること 当校では、活動が終わると作文シートに「書く」活動を取り入れてきた。それは、教科院領域に限定したものではない。国語の時間が終了したとき、あるいは体験活動をしたとき、あらゆるとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
  • 展開
  • 全員が考え・発言するための工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全員の考えを知ること 道徳授業で全員が発言することの意義として次の三点があげられる。 @ 一人一人がどのような考えをしているのかを把握できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第97回)
  • 【新潟県】新潟市の道徳をリードする道徳授業名人
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
新潟市をリードする道徳授業名人 新潟市には,「マイスター養成塾」があります。二年間の授業研究を行い,認定されると「マイスター(授業名人)」となります。今回は,道徳科マイスターとして活躍する先生と優れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第5回)
  • 【新潟県】「新潟道徳実践研究会」の優れた実践家
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇新潟県の道徳教育事情 新潟県は広く、全国第5位の面積である。また、日本海には佐渡島や粟島の離島がある。そのため、教育熱心な先生が多い新潟県であるが、全県一堂に会しての道徳研究は、意外と少ない。そのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
  • 道徳授業あれこれ―OK?NG?
  • 年間指導計画の資料変更―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに はじめに結論を述べる。「当然」OKである。ただし、「当然」の意味を取り違えてはいけない。「当然、変更はあり得るが、当然、安易に変更してはいけない」のである。年間指導計画の作成段階でも、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
  • 道徳授業あれこれ―OK?NG?
  • 資料は絵本やマンガ―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1絵本やマンガの積極的な活用を…… そもそも道徳授業を行う上で、資料選択を単独で考えることはない。「ねらい」とセットでなければならない。授業のねらいを達成させるために、資料があるのである。だから、どん…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア/「はじめの一歩」
  • 花いっぱいで一年生をお迎え
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
入学式では、学校の至るところに花が飾られています。 花いっぱいで新1年を迎えます。 1年生を迎える会には、2年生から「あさがおの種」が贈られます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第42回)
  • ことばのおくりもの
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
【前半部】 「きのうのかん字テストをかえします。」 先生からの大きな声がクラス中にひびいています。先生が一人ずつの名前をよびました。くにおさんも自分の名前がよばれるのを、今か今かとまっていました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ