関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
小学校/自分の成長を支えてくれる家族の思いを実感させたい
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ、板書の活用が必要なのか 道徳の時間は、それぞれの生活体験を基にし、話し合い活動を中心にすえて、学びを深めていくことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!資料「手品師」
「手品師」攻略!―授業のオススメ工夫例
板書の攻略はこれだ!―オススメ工夫例
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ありがち、手品師の授業 「友達に事情を話して、出演時間をなんとかしてもらったらいいよ」 「子どもに事情を話して、いっしょに行くといいよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔小学校中学年〕自分の、本当の気持ちは…。
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 汗いっぱいになって 係や当番活動に対して自分から意欲的に取り組む児童が多い学級である。活動しているときの様子は、自分のしたい仕事を選択している姿が見られる。例えば、「給食の盛り付けをしたい。」「黒…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
子どもといっしょになって、模索するひととき
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
流汗悟道 〜汗を流すことで、道理が分かる〜 日々子どもたちは、いろいろなドラマを繰り広げながら成長をしている。ほほ笑ましい出来事、感心してしまう出来事、思わず眉をひそめてしまう出来事……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
この資料で畏敬の念に迫る
小学校低学年/遊び心で、驚きを
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 提示の仕方に、新しい風 本校では、実物投影機が導入された。 50インチTVに接続して、絵・図等を拡大して提示する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
規範意識が育つ学級集団づくり
小学校低学年/「先生、できた」「やったあ」の言葉でいっぱいの毎日
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 型を教える大切さは分かるが… 茶道には、「守・破・離」の教えがある。 一年生は、 学校生活の約束事を教える時期…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校低学年/「やったあ」「できた」の言葉であふれる教室
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの意欲を大切に 昨年の秋は、全国で新型インフルエンザが大流行した。 教室では予防対策をした…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
「情報モラル」低学年の押さえどころと道徳授業
友達の思いを考えられる子どもをめざして
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 「インターネットに、友達の悪口が書かれているのを見たことがありますか?」 (学校生活に関するアンケートから…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」で子どもの成長を読み解く
小学校低学年/子どもの心がゆれるのは、だれに対してか?
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年生の、一学期の授業実践の中から、 @ 子どもの内面に効果が現れた実践と、 A 書く対象の、ピントがずれてしまった実践を、それぞれ紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
実践/私の「最後の道徳授業」低学年
「生きる」すばらしさを実感
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究の概要について 本校では、平成19・20年度の二か年にわたり、文部科学省「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」の研究指定を受けた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
この話は、私の前任校での出来事である。 1 太郎君との出会い 太郎君(仮名)と私との出会いは、春四月だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
学級開きに語ろう、心を癒す「ちょいホロ」話
小学校高学年/子どもが親に話したくなる話を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こんな話してくれたよ 四月、始業式。子どもたちは、新しい学年に向けて期待で胸いっぱいである。しかし、ちょっぴり不安なこともある。それは何か。だれしも経験があることだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
真剣に考えられる「役割演技」のために
どのようにアドバイスすればよいのか
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料の中の登場人物の心情に寄り添いながら自分の道徳的価値を高めていく手段として役割演技は、とても有効的なものと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
こうすれば『板書』がうまくなる!
「色チョーク」で考えを深める
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「色チョークを使うと、どのように、感じますか。」(六年生の児童に質問した。) ・その部分は、重要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
「わたしの意見」が言える子にするトレーニング法
お面・人形・ペープサートの活用
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの姿から 授業中の様子をみていますと、なかなか話すことのできない子どもがいます。しかし、休み時間は、とても元気に話をしています。子どもは元来、「話したい、聞いてもらいたい」の意欲のかたまりな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る