関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「花さき山」授業のおさえどころ
資料提示のおさえどころ
ブラックライトシアターを活用した中学年の授業
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「花さき山」作品とその魅力
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔作品紹介〕 たった10歳のあやが一人で山菜採りに山に入るが道に迷ってしまう。そこであやは山ンばに出会う。そこには一面の花が咲いている。山ンばは、なぜこの花が咲くのか、その訳を話し始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「花さき山」授業のおさえどころ
対象学年による扱いの違い
中学年/あやの生き方にどう共感させるか
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
花さき山は私の大好きなお話である。何年生を担任しても必ず読み聞かせを行う。読み聞かせをすると子どもの心の中に、なんともいえないあたたかな気持ちが広がる。あやは妹のそよを思って祭り着を買ってもらうのを我…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「花さき山」授業のおさえどころ
資料提示のおさえどころ
豊かな絵本の世界をそのまま伝える
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
橋本ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「花さき山」の作者・斎藤隆介さんは、「自分のために生きたい命を、みんなのためにささげることこそが、自分を最高に生かすこと」であると考え、「だれでもが持っているそういう心の花の芽」に対する思いを民話の形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「花さき山」授業のおさえどころ
資料提示のおさえどころ
プレゼンテーションソフトで、資料提示に一工夫
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
田中 恒次
ジャンル
道徳
本文抜粋
【映像と音楽を使って効果的な資料提示を!】 どんなに準備をした授業よりも、15分のテレビ番組に子どもたちが引き込まれていったという経験があると思います。それほど、マルチメディアには、子どもたちの興味を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「泣いた赤おに」作品とその魅力
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔作品紹介〕 ある山に、やさしくて素直な赤鬼が、一人で住んでいた。鬼に生まれてきたけれど、人間たちの仲間になって、仲よく暮らしたいといつも思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
対象学年による視点の変化
中学年/赤おにと青おに双方の気持ちでねらいに迫る
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
持ち上がり2年目の4年生の学級です。昨年度は、1学期の終わりまで、友達関係のトラブルが絶えない学級でした。しかしその都度、担任の時間の許す限り両者の言い分をよく聴き、校庭で一緒に遊ぶよう心がけてきまし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
学習方法別おさえどころ
児童の主体的な学習を促す、グループでの話し合い活動
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の実践では、まず、教師主導による、一本道の授業展開ではなく、児童主体の授業展開にしていくことを強く意識した。そのために、児童の多様な思いにできる限り対応できる発問構成を考えた。具体的に述べると、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
学習方法別おさえどころ
ワークシートを活用した「泣いた赤おに」の授業
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
「書く活動」は自分の考えをまとめたり、自分のことを振り返ったりするのに有効である。授業中、発言をすることの苦手な子どもが書いた文の中に、すばらしい意見や感想がありはっとさせられた経験が教師ならば何度も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
道徳授業「教師の出どき」
導入で子どもがのってこないとき/資料の内容について理解できていないとき
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「導入」って何のためにするの? 導入には、次のような三つの役割があります。 @ ねらいとする価値への方向づけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
一つの意見に全員が流されそうになったとき
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生命尊重の授業から(T) 「東京大空襲の中で〈東京書籍〉」を資料とした生命尊重の授業(第六学年)。航輝先生は、中心発問として子どもたちに次のように問いかけました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
どう考えさせるか「ダメ大人の反社会的行動」
小学校
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「昨日バスの中で友達と話をしていたら、おばさんに『うるさい』ってしかられたの。でもそのおばさんだって、その直前まで大きな声で話していたんだよ。自分もできてないくせに。納得できないな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
資料「花さき山」
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしが「ブラックライトシアタ ー」のことを知ったのは、平成十年八 月に都小道研修部員として参加した夏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
子供の身近な問題を、どう解決するか
遊びに誘われたけど、用事を頼まれている
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、毎日の生活の中でいろいろな問題場面に出会う。そこで自らの力で解決しながら進んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
定番資料のワークシート=定石と新提案
「ロレンゾの友達」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1誰の考えに近いですか? この資料は、ロレンゾの友であるアンドレ、サバイユ、ニコライの三人が、罪を犯したかもしれないロレンゾを待ちながら、友としてどう対応していくか話し合うという話である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第192回)
「総合学習」と「道徳」のつなぎ方E
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クリスマス会をしませんか 「十二月に、クリスマス会をしませんか。」 十一月半ば、朝の会で奈津美が提案した。子どもたち全員が賛成し、一年三組ではクリスマス会をすることになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第191回)
「総合学習」と「道徳」のつなぎ方D
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私の担任する一年三組は、朝の会を中心にして生活づくりをしている。朝の会は、あいさつから始まり、健康観察、お話の時間、歌の時間という流れになっている。その中のお話の時間は、「みんなでやりた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第190回)
「総合学習」と「道徳」のつなぎ方C
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 初めて担任する低学年。子どもたちと出会い、ともに学んでいくことの楽しさを感じる一方で、今まで経験したことのない総合学習に対する戸惑いを感じながらも世田谷小学校へ赴任して二年半がたった。そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第189回)
「総合学習」と「道徳」のつなぎ方B
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしが「ブラックライト」を活用した道徳授業について知ったのは、平成十年八月に東京都小学校道徳研究会研修部員として参加した宿泊研修会のときであった。九月に授業研究を行う予定であった辻教諭…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第188回)
「総合学習」と「道徳」のつなぎ方A
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は「道徳的な内容の学習で取り上げる資料の選択の方法」を視点にして、「総合学習」と「道徳」のつなぎ方を、次の三つのタイプに分けている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第187回)
「総合学習」と「道徳」のつなぎ方@
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では、新たな学校での学びの世界に期待を寄せ登校する新入生の新鮮な気持ちに対して私たち教師がどう応えることができるのかを可能な限り子どもの側に立って考え模索してきた結果、低学年のすべて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る