関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 私は1年間の授業をこう振り返る
  • 小学校低学年/保護者との連携を生かして
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年間の道徳を振り返るために、毎時間の道徳授業で、私が重視していること。それは、道徳の時間で学習したあとに、実際の生活でどのように言動として表出しているか、道徳的実践力の一端が見えた場合にはこれを逃さ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 論説/1年間の子どもの成長を見つめ実感させる
  • 自分の成長を学習履歴図で見つめ、実感する
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
市川 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 Aさんの成長  「私は友だちとあんまり仲よくなれなくて前に立つときん張してすぐに泣きそうになってしまったけど、今はみんなが書いてくれたようになってよかったです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 論説/1年間の子どもの成長を見つめ実感させる
  • 確かな振り返りの具体化を目指して
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
七條 正典
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 三月は、教師にとっても、子どもにとっても、1年間の自己の成長を振り返り、次年度に向けた新たな課題を確かめる節目となる大切な時期である。教師にとっては、子どもの道徳的成長に向けた指導がどうであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 自分を見つめる態度を育成するには
  • 小学校低学年/自分自身を見つめる「もう一人の自分」を育てよう
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
川路 勇策
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分自身を見つめる「もう一人の自分」を育てるために 私が、現在担任している二年生の学級では、こんな光景をよく見かける…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
  • 小学校低学年/友達といっしょに成長してきた喜び
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
高橋 新
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学級に学年目標を掲示してる。友達と共に学ぶとき、子どもたちのどのような姿を目指して1年間指導するかを各学年で設定しているもので、一年生は「ともだちとたのしもう」。初めての経験がたくさんあ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 文例/通知表や行動の記録に
  • 小学校低学年
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【基本的な生活習慣】 持ち物にきちんと記名し、物を大切にすることができていた。鉛筆や消しゴムなどの学用品も、大事に使い切る姿が見られた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 5 一面的な意見ばかりが出る
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
星野 弘毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 授業者の発問に対して,たくさん意見が出る。しかし出てくる意見は同じような意見ばかり。具体的なNG対応は次の通りである。(一年「かずやくんのなみだ」(C 公正,公平,社会正義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 6 沈黙して発言しない子がいる
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
星野 弘毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 授業者の発問に対して,いつもすぐに挙手する子がいる。さらに待っていると半分くらいの子どもが手を挙げ出す。授業者は挙手した子を順番にあて発言を求める。一巡したところで次の発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 資料提示編
  • (17)動画とキーワード提示で深まりのある授業を
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
星野 弘毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
こんな準備で子どもは興味をもってくれるかな……。こんな資料の提示の仕方では、みんなから意見が出ないんじゃないか……。しっかり準備をできず授業に臨むとき、私はいつもこのような不安を抱えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “役割演技”の力を問い直す!
  • 実践/“役割演技”が生きた道徳授業
  • 〔小学校低学年〕小道具を使って、資料の世界へ
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
星野 弘毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
「大丈夫?」「先にやっていいよ」「ありがとう」 友達を気遣い、自分のやりたい気持ちを抑え相手に譲る、やってもらった事に対して感謝の気持ちを表す、良好な人間関係が教室のあちこちで見られます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 道徳授業のここが好き! 子どもに聞いたランキング3
  • アンケート&考察
  • 〔小学校低学年〕発表するって楽しいな 聞いてもらえるってうれしいな
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
星野 弘毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
「前に出て発表していいですか。」 道徳の時間にかかわらず、一日の中で何度もこういった言葉が聞かれます。一年生の子どもにとって、自分ができること、わかること、これらを発表することは大きな喜びとなっていま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “役割演技”の力を問い直す!
  • グラビア “役割演技”が生きた道徳授業
  • 〔小学校低学年〕小道具を使って、資料の世界へ
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
星野 弘毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
「森のともだち」での役割演技の場面。お面を付けることで、子どもたちは森の動物たちになりきって演技できた。この場面は、こんきちを助けるか助けないか森の仲間たちが相談をしているところである。見ている子ども…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ