関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 研修会で学んだこと
  • 小学校/学校課題研修で学んだこと
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
中野 慶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●道徳教育との出会い 私と道徳教育との出会い、それは前任校に着任した日に、 「今年の課題研究は道徳です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 「心のノート」を研究しよう
  • 小学校/子どもたちの身近に「心のノート」を
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
岡崎 成子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一年生の子どもたちでも一人一人が「心のノート」には多くの興味を示し、楽しそうにページをめくって友達と見合ったり、休み時間に何げなく開いて見たりしている姿を目にする。このような子どもたちの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 「心のノート」を研究しよう
  • 小学校/さわやかな、心の風をふかせよう
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
石川 庸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 心のノートが、配布され一年半が経過した。様々な活用法が実践されている心のノートであるが、本校では、豊かな心を育成するために場と機会に応じた多様な心のノートの活用を試みている。特に次の点に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • 場面絵(小学校)
  • 子どもたちの目が輝くものに
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
平田 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 場面絵のもつ力 読み物資料を使うとき場面絵をよく使うが、私は特に中心場面で「一枚目」を工夫することを薦めたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • 紙芝居
  • 価値をより具体的にイメージするために
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
辻 利美
ジャンル
道徳
本文抜粋
●紙芝居を活用する理由 導入の段階を終え、いよいよ資料を使って価値について考えるとき、登場人物に自我関与しながら価値について考える場面で、紙芝居が生きてきます。資料の中には、必ず考えさせるべき価値が入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • ペープサート
  • 資料の世界に浸らせるために
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
末廣 祐子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業では、子どもたちが、『生き生き』『楽しく』授業に取り組むことが大切である。特に低学年では、多様な考えを引き出すために、子どもの心に残る具体物を取り入れた資料が求められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • パネルシアター
  • 板書の中にパネルを生かす
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
仲野 敬子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「パネルシアター」というと、白い布のパネルに、不織布などでお人形を作り…など、本格的に作ろうと思うと少々身構えしてしまいませんか。そこでちょっとひと工夫。カラーケントを使ってみると、短時間でしかも簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • お面・小道具
  • ちょっと くふうで いきいき授業
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
仲庭 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
お面をつかった授業として、代表的なものといえば、まず、一年生の教材「はしのうえのおおかみ」が思い浮かぶのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • VTR
  • 映像を通してイメージ豊かに
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
●映像で発言に深まりが… さけが生まれた川に戻り、上流に産卵場をもとめて遡上していく様子から生命の尊重をテーマとした学習に取り組んだときのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • パソコン(小学校)
  • 道徳の時間にパソコンを活用する
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の指導 道徳の時間は、ねらいとする価値にいかに迫るのかである。そのための登り道は、たくさんあろうが、教材の魅力は大きな柱である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • 各種データ
  • 高校生の規範意識を基にした例
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「規範意識が薄れてきている」「モラルが欠けている」と言われ続けてもう何年になるだろうか。 私が教員になったときに、すでに、こうしたセリフは吐かれていたことを思うと、25年前の中高生も今日の中高生も規範…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • 道徳シート(小学校)
  • 一人の子どもをイメージしてシートを作る
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳シートを活用した学習 学級編成替えがあった三年生の子どもたち。一、二年生で培った人間関係を土台にして新たな人間関係を築いていく大事な時期である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • 読み物資料(小学校)
  • 身近な素材を活用した自作資料作り
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自作資料は難しい 「自作資料を作りたい―」道徳を研究している者ならば、だれもが考えることではないだろうか。私もそう考えてきた一人である。子どもたちの実態に合った、子どもたちが目を輝かせて話し合える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • 私に『夢』を与えてくれたもの
  • 小学校/夢は勇気のエネルギー
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 将来の夢は何ですか 五年生の児童に「あなたの将来の夢」について聞いてみた。一番多かったものは、サッカー、野球などの「プロの選手」である。次に医者や看護士、そして学校の先生と続いている。しかし、分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 実践「対立から共存・共生をめざした授業」
  • 小学校高学年/自然を守ることは自分を守ること
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校の周りの環境は、駅が近くにあり、大型店舗やマンションなどが立ち並んでいる。また、交通量の多い幹線道路もある。駅から見える風景は、どこに自然があるのかと思えてしまう。それでも、百三十年…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 一人一人の子どもの顔が見える板書
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
「一人一人の子どもの顔が見える」ということを、一人一人の考えが見え、授業を通して大切にされていることととらえた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
  • 小学校低学年/保護者と共に道徳的価値を考える
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
新しい学年を受けもった最初の保護者会で、保護者に必ず伝えていることがある。それは、「道徳の時間を大切にしています」ということである。道徳の時間に使った資料やワークシートは家に持ち帰らせ、保護者ともう一…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
  • いじめを防ぐ道徳授業のシナリオ
  • 小学校高学年/一・二・三学期「友情」の授業
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
@はじめに 道徳の時間に限らず、授業を行う上で、最も基盤になるのが児童理解であると考える。その上で、学級経営について考えていくのである。道徳の時間において、本音で語り合えるかどうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ