詳細情報
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
いじめを防ぐ道徳授業のシナリオ
小学校高学年/一・二・三学期「友情」の授業
書誌
道徳教育
2001年5月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
@はじめに 道徳の時間に限らず、授業を行う上で、最も基盤になるのが児童理解であると考える。その上で、学級経営について考えていくのである。道徳の時間において、本音で語り合えるかどうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもにとって友達がなぜ必要か
小学校/子どもの人間的成長をどう助けるか
道徳教育 2001年5月号
新学期・エンカウンターで道徳授業へのアプローチ
小学校高学年/仲間づくり・グループづくり
道徳教育 2001年5月号
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校高学年/資料「いじめられて」をグループ討議で
道徳教育 2001年5月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
人は人とかかわって生きていること
道徳教育 2001年5月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
一人一人違ってアタリマエでしょ
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
いじめを防ぐ道徳授業のシナリオ
小学校高学年/一・二・三学期「友情」の授業
道徳教育 2001年5月号
終末の工夫 Best Selection
漢字
道徳教育 2022年9月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 11
葛藤しているのは<事実>である <価値>ではない
道徳教育 2018年2月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 17
日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
社会科教育 2025年8月号
一覧を見る