関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
いじめを防ぐ道徳授業のシナリオ
小学校高学年/一・二・三学期「友情」の授業
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
子どもにとって友達がなぜ必要か
小学校/子どもの人間的成長をどう助けるか
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
★友達がいてこそ楽しい学校 子どもの心の成長にとって、友達が果たす役割は極めて大きいと考えられます。幼稚園児のころにおいても、友達は存在し、一緒に遊ぶ中でどんなことをしたら人は喜び、どんなことをし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
新学期・エンカウンターで道徳授業へのアプローチ
小学校高学年/仲間づくり・グループづくり
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
會田 智恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業への興味や関心を高め、学習への動機づけを図るためには、子ども自身の課題解決力や目的意識を大切にした体験学習的プログラムを構成することが効果的であると考え、次の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校高学年/資料「いじめられて」をグループ討議で
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●主題名「本当の友情」 ●資料名「いじめられて」 みんなのどうとく六年(学研) 1 ねらい 友情の大切さを理解し、互いに励まし合い、助け合おうとする態度を育てる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
人は人とかかわって生きていること
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
川路 勇策
ジャンル
道徳
本文抜粋
例えば、「友情」に関する道徳の授業でのねらいは、「人が人とかかわって生きていることのよさを自覚させること」であろう。では、「人が人とかかわって生きていることのよさ」とは、どのようなことだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
一人一人違ってアタリマエでしょ
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
松山 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
私には五人の子どもがいます。一番目は、地道によく努力する女の子。二番目は、何事にも興味津々な男の子。三番目は、だれとでもすぐに友達になることができる女の子。四番目は、だれにでも公平な女の子。五番目は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
グループで群れてしまうと広がらないよ
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
●編集部よりの指令(!) 「小学校高学年から中学校の女子は、ともすれば排他的なグループで群れてしまう。友人たちを固定化してしまうことのマイナス面をどう道徳の授業で伝え、納得させるか示しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
いつも相手から親切にしてもらうことがアタリマエ?
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
上原 よし子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「子どものことで相談したいのですが。」電話の向こうで保護者の声、事情を聞いてみると仲よしの友達との関係に悩んでいるとのこと??最近こんな相談が増えている。理由を聞いてみるとどちらも「わたしは……したの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
小学校高学年/子どもの人間関係調整能力を伸ばす
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 友達関係をうまく取り結べない子どもたち 私たちでもそうだが、子どもたちはどんなことでも自分を中心に考えがちである。友達のことでも、自分のことは棚に上げておいて、「やさしいほうがいい、私の言うことを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
小学校高学年/キーワードは「笑顔」
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
今枝 利孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 主題名絵地図の思い出 (2) ねらい 男女が互いの長所を認め合い、協力し合って物事に取り組むことの大切さを感じ取り、仲よく助け合っていこうとする気持ちを高める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
私に『夢』を与えてくれたもの
小学校/夢は勇気のエネルギー
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 将来の夢は何ですか 五年生の児童に「あなたの将来の夢」について聞いてみた。一番多かったものは、サッカー、野球などの「プロの選手」である。次に医者や看護士、そして学校の先生と続いている。しかし、分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
小学校高学年/自然を守ることは自分を守ること
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校の周りの環境は、駅が近くにあり、大型店舗やマンションなどが立ち並んでいる。また、交通量の多い幹線道路もある。駅から見える風景は、どこに自然があるのかと思えてしまう。それでも、百三十年…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
こうすれば『板書』がうまくなる!
一人一人の子どもの顔が見える板書
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
「一人一人の子どもの顔が見える」ということを、一人一人の考えが見え、授業を通して大切にされていることととらえた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
研修会で学んだこと
小学校/学んだことは子どもたちへ流れる
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分自身の成長のために 私が研修会に積極的に参加したいと考えたのは教師になって二年目がすぎたころである。市の教育研究会で道徳の授業を参観し、感動したことがきっかけとなった。教師と子どもたちの温かい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
どうすれば○○は表現できるか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における学力保障 132
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業A
後転の実際の授業実践
楽しい体育の授業 2014年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 8
小学4年/4枚の絵をつなげてドタバタ劇をつくろう!
授業力&学級経営力 2016年11月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学3年/「案内の手紙を書こう」(東京書籍)
国語教育 2021年11月号
一覧を見る