関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 『統合的ショート・プログラムの展開』
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 『多様な展開で子どもの考えを深める小学校の道徳授業〔低学年〕〔中学年〕〔高学年〕』
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
九ノ里 幸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳教育で二十一世紀の学校を創ろう」という、押谷由夫先生のお話をうかがいました。子どもたちを取り巻く現状を考えると、道徳教育を通して、夢や希望をもち、「生きることを喜ぶ」子どもたちをはぐくんでいきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 『エピソードで語る総合的な学習を楽しむコツ』『総合的な学習の評価〔小学校編〕〔中学校編〕』
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
道徳
本文抜粋
第一の書『エピソードで語る――総合的な学習を楽しむコツ』は上杉氏が誇る、フットワークのよさから生まれた書である。氏の言うとおり、総合的な学習の時間へのあの情熱は一挙に冷え込み、「やがてなくなる?」と暗…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 子どもの心に響かせて 思いやりの心を育てる
  • 学校と家庭が手をたずさえて
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
藤井喜代美先生がこのたび著された「子どもの心に響かせて思いやりの心を育てる」は、藤井先生が長年の教育実践と深い思索の中から導き出された結語と言えます。道徳教育に対してまだ偏見が根強く残っている大阪の地…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 『エンカウンターで道徳 低・中・高学年/中学校』
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 学級「え?、また道徳の時間なのかぁ?。」 B 学級「早く道徳の時間が来ないかなぁ?。」 豊かな心をはぐくむための週一回の道徳の時間をどんな構えで臨むかで、子どもたちの心の育ちは大きく違ってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 『一枚絵・場面絵で創る再現構成法の道徳授業』
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
道徳教育編集部
ジャンル
道徳
本文抜粋
ようやく二冊目の再現構成法の本が刊行されました。再現構成法による道徳授業は、多くの方々の関心を喚起していますが、実践への第一歩は踏み出せないようです。「準備が大変そう」とか「どのように展開したらいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 『児童作文の活用で生き生き『道徳の時間』を創る』
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
村田 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「道徳の時間」の指導では、子どもにとって有効と見なされる資料を選択し、それを子どもの思いを十分に考えながら導入や発問で工夫しながら授業を行ったとしても、「子どもは分かったような表情を見せるが、後は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 『道徳と総合的学習で進める心の教育』
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近の教育現場では、新しいスタイルの「道徳」が積極的に実践されるようになってきた。それは、これまでの道徳授業の反省からという理由だけでなく、変化の激しい価値多様化社会に対応するには、子どもの主体的な価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 「担任が読む総合的な学習へのアプローチ」
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校現場から行政を経て、現在は大学に勤務する上杉さんが、長年の同朋である地元の教師たちとのネットワークの中で丁寧かつ楽しみながら編み上げた、文字どおり「担任が読む」総合的な学習の実践・研究の手引書で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 「心の教育」時代の道徳教育
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
21世紀の教育は『心の教育・道徳教育から』を合言葉にして、教育改革を行うべきときが来ている。心の教育の中核は道徳教育であり、まずは「道徳の時間」が大切にされなければならない。これが藤田善正氏の第一の主…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第12回)
  • 子どもの育ち
  • 共鳴する心の弦
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
池田学級の道徳授業35時間を追った連載も今回で最終となる。私は毎週、授業記録を取りながら授業を参観した。これは十一月に行われた第二十一回の授業前の様子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第11回)
  • 三ツ星レストラン
  • 秘伝の裏メニュー
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
二〇一八年七月号で「三ツ星レストラン」をご紹介した。しかし,旬の食材と腕の立つ料理人がいれば誰でも三ツ星レストランを経営できるわけではない。「秘伝の裏メニュー」があればこそ,常連客のニーズに応えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第10回)
  • 板書名人
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書の役割 板書について学習指導要領解説では,「思考を深める重要な手掛かり」であり,「教師の伝えたい内容を示す」「学習の順序や構造を示す」ものであり,「思考の流れや順序を示すような順接的な板書だけでな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第9回)
  • 教師と子どもの心が響き合う授業「ある犬のおはなし」 (株)トゥーヴァージンズ
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが変わる瞬間 道徳授業を行えば子どもが変わるということはない。しかしたまに,道徳授業で子どもが変わる瞬間に出合うことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第8回)
  • 自作教材で実践! 「桐郷小のお母さん」
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
清水 保徳・池田なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
開校十五周年記念 教科化がスタートした。しかし未だに,「教科書以外の教材は使ってはいけないのでしょうか?」と聞かれることがある。私は,「学校の重点指導内容に関わるものや,学校や地域に関するもの」はむし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第7回)
  • 教科書意外の教材は使ってはいけないのか?! 「いのちをいただく」A
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材提示でやられた 私はこれまで,池田学級の不規則発言が少なからず気になっていた。しかし前回の「坂本さんのお仕事」で,型にはまった発問ではなく,子どもたちのつぶやきも取り上げながら自然に発問を組み立て…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第6回)
  • 教科書意外の教材は使ってはいけないのか?! 「いのちをいただく」@
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月からどの学校でも教科書を使うようになった。教科書通り実施すれば無難に一年間は終わる。しかし目の前に、子どもたちと一緒に考え話し合いたい教材(素材)があったとしたら、それを扱うことは許されないのだろ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第5回)
  • 評価への誘いB
  • 「大くくりなまとまり」と学期末の評価
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「大くくりなまとまり」をどうする ワークシートによる授業ごとの評価や、節目ごと(学期ごと)の評価をどのように行ったらよいか、大体の姿が見えてきた。しかしそれをどのように通知表や指導要録に記入したらよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第4回)
  • 道徳授業に三ツ星の味つけを
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
乱暴な料理人・無精な料理人 私の敬愛する渡辺潤一先生が「乱暴な料理人・無精な料理人」という言葉を遺された。「レシピを見ようともせず、作り方も知らないのに自己流で料理を作り、味の分からぬ客の方が悪いと怒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第3回)
  • 評価への誘いA
  • 「心のたね」
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
学期途中の評価 ここまで順調に五回の授業が終わり六月に入った。すると突然池田先生は「今日はこれまでの振り返りをします」と言った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第2回)
  • 評価への誘い@
  • ワークシート
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
○○度チェックメーター 前回紹介した「あいさつがきらいな王さま」のワークシートには「あいさつ名人度」という自己評価用のチェックメーターがついている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ