関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
友達・異性との付き合い方を道徳授業で取り上げよう
中学校/異性との付き合い方を道徳授業でどう取り上げるか
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
山田 佳子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
友達・異性との付き合い方を道徳授業で取り上げよう
中学校/友達・異性に悩む子どもの心に寄り添える授業を
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 友達院異性との付き合い方というテーマを見るとこの春の卒業生を思い出す。何気なくめくった学級日誌の後ろにお世辞にもうまいとは言えない字で書かれてあった文章。一目瞭然、K 君が書いたものと分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
情報過多の時代を学校・教師はどう受け止め、考えたらよいか
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
山井 宥昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 私はよく山に登るが、すばらしい景色や花に出会うと、つい写真を撮ってしまう。家に帰ってから、一緒に登った妻の方はあの景色がどうであった、あの花の黄色は少し青みがかっていたとかと思い出して話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
道徳授業「友達・異性との付き合い方を考える」オススメ資料
中学校
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
よりよい異性観について学ぶことができ、生徒の心に響く資料を見つけだすことはなかなか難しい。近年の大人社会のモラル低下を見せつける多くの事件や情報社会の急激な変化によって、生徒の心に響くといわれた資料も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
「友達・異性との付き合い方を考える」授業のアイディア
誕生時の写真で
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
生方 佳世
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 高学年ともなると、体つきの違いが明らかになり、女としての自分、男としての自分を自覚しはじめるようになる。異性に対する関心の現れ方は様々であるが、相手を意識することに変わりはなく、自然な心の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
「友達・異性との付き合い方を考える」授業のアイディア
養護教諭の協力・話で
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
笹川 美恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 前年度、現在の中学に着任して感じたことは、おしなべて生徒が礼儀正しく素直でおとなしいということだった。目上の人(上級生院教員など)の言うことはよく聞き、素直に行動に移すことができる。いわば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
「友達・異性との付き合い方を考える」授業のアイディア
男女仲よし遊びを取り入れて・中学校
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近ビックリするのは、小学生のうちから「告白」というのが一般化しているようで、「誰々と誰々がつきあっている」というのは至極日常の出来事なのだそうだ。自分が小学校のころには女の子とつきあうことよりも、同…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
「友達・異性との付き合い方を考える」授業のアイディア
ロールプレイを取り込んで
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
小橋 繁男
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学生のこの時期、子どもたちのとる行動様式に様々な変化が見られる。例えば、急に友達や異性を避けてみたり、またわざと気に障ることを平気で言ったりする行動等はその典型的な例である。しかもそうした行動をとる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
「友達・異性との付き合い方を考える」授業のアイディア
新聞記事を使って
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
青木 わかば
ジャンル
道徳
本文抜粋
友達院異性との付き合い方は中学生にとってとても難しいと思います。 道徳の授業でこのテーマを取り上げるときには1回だけでなく、2?3回続けて取り上げ、考えさせるとよいでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
「友達・異性との付き合い方を考える」家庭との協力・連携をしよう
中学校/すばらしい友人関係をつくるために
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
菅 明男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1生徒にどのような指導を展開するか @指導方針 今、君たちは、男女にかかわりなく、将来も永く付き合っていけるすばらしい友人を見つけることが大切です。男女間には、あこがれる気持ちがもちろんありますが、そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
実践/子どもにメッセージ「友達・異性との付き合い方」を考える道徳授業
異性を好きになるのってステキだよ
中学校/短歌から心情を感じ取る
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
菊地 宏子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1揺れる年ごろに人を好きになる 十五歳、揺れる年ごろである。社会に親に教師に批判の目を向け反抗する。自分の好きなことに没頭し、現実を逃避する。そして、進路決定もしなくてはいけない。自己矛盾の中での生活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
実践/子どもにメッセージ「友達・異性との付き合い方」を考える道徳授業
男の子・女の子の違いを知っておこう
中学校/相互交流で理解し合いたい男子のこと、女子のこと
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 異性との付き合い方を考える上で、中学生期は最も多感で、異性観の個人差は大きい。心の成長、身体の成長によってその差がありもちろん他の環境も多様であろう。性差ももちろんある。したがって教師の指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
実践/子どもにメッセージ「友達・異性との付き合い方」を考える道徳授業
男の子にとって、「お母さんと女の子とは」… 女の子にとって、「お父さんと男の子とは」…
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが様変わりしたと感じるようになった昨今の社会情勢の中では、いわゆる異性間での不純な関係、性被害も数多く取りざたされている。性教育の必要性が叫ばれ、様々な実践が繰り返し行われ、その重要性が子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
実践/子どもにメッセージ「友達・異性との付き合い方」を考える道徳授業
白馬に乗った王子様はいると思いますか…
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
久保田 常子
ジャンル
道徳
本文抜粋
○準備する物プリント二枚(生徒配布) コピー:「子供をどんな人に育てたいか」 「いじめによって自殺した子供達」「男性学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
男の子の育ち・女の子の育ち―性差を意識するとき―
中学校/性差の正しい理解と尊重のために
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
齋藤 直子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 中学生だったとき、英語の授業の中で先生が話してくれ あいまい たことで妙に印象に残っていることがある。記憶が曖昧になっている部分もあるし、学問的に考えると相当飛躍があるのかもしれないが、た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
論説/「道徳通信」に期待するもの
中学校/共に生徒を育てるために
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
山田 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
共に生徒を育てるために 東京都大田区立矢口中学校長 山田 佳子 「学校では、生徒の心を育てるために学校の教育活動全体で行う道徳教育と、週一時間行う道徳の時間を大切なものと考えています。道徳の時間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
一時間の道徳授業をどう構想するか
中学校/指導案には山場をしかけよう
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
山田 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨年印象に残っている授業の一つに、新聞記事「物を壊す子なぜ」(朝日新聞)を取り上げ、すぐ切れる子について考えさせることを通して自分自身を見つめさせた授業がある。新聞記事を読み、自分の経験を語り合う。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
社会科教育 2002年10月号
TOSS県別ML始動中
北海道で十分の一を目指す
教室ツーウェイ 2000年9月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 7
「図解」のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
数学教育 2016年10月号
親子で味わい語り合いたいこの資料、このテーマ
小学校高学年/ケータイの利用の仕方から親子でモラル向上
道徳教育 2008年6月号
郷土や国を愛する心を育てる場面
道筋は小さな心の積み重ね
道徳教育 2011年10月号
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
6年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
社会科教育 2009年3月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 115
新世紀の教育を拓く学校像
国語教育 2007年10月号
一覧を見る